健康、生活 › 2020年03月23日

PR広告

  

Posted by at

2020年03月23日

エナメル質に穴が開き、象牙質までむし歯が進行しています

歯は、表面から、エナメル質、象牙質、歯髄があり、歯肉で隠れてあごの骨に支えられた部分は歯根です。歯髄には神経や血管が通っている根管という細い管があり、歯根の先まで延びています。

C0
表面のエナメル質が少しだけ溶かされている状態です。歯の表面が白っぽく濁った感じに見えることがあります。丁寧なブラッシングやフッ素塗布などでケアすることで再石灰化を促し、悪化させずに治すことが重要です。削るなどの治療は必要ありません。
歯科用拡大鏡
C1
エナメル質のむし歯で象牙質までは達していない状態で、痛みやしみるなどの症状が出ることはほとんどありません。削る必要なく治せるケースもありますので、早めに受診するようにしてください。

C2
エナメル質に穴が開き、象牙質までむし歯が進行しています。刺激が歯髄にある神経に伝わって、冷たい水がしみる、時折痛むなどの症状が現れる場合があります。象牙質はエナメル質よりもむし歯が進行しやすく、表面はあまりダメージがないようでも内側で大きく進行してしまうことがあります。症状がないこともありますが、できるだけ早く受診してください。
歯科用ユニット
C3
神経の通っている歯髄までむし歯が進行しているため、ほとんどのケースで何もしていなくてもかなり強い痛みがあります。血管や神経の通っている細くて複雑な根管をきれいに治療する必要がありますし、被せ物で機能を回復させるため、治療にかかる期間や費用が、C2に比べて大幅に上昇してしまいます。歯を残すためには一刻も早い治療が必要です。

C4
歯肉の上に見えている歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、歯根しか残っていない状態です。神経が死んでしまって痛みが消えることがありますが、歯根の先まで炎症が進んだ場合には激しい痛みが起こります。残された歯根の状態によっては残すことが困難で抜歯が避けられないケースもあります。精密な根管治療を受けることで、歯を残せる可能性が高まります。重度のむし歯があると口内の悪玉細菌数が大幅に上昇するため、他の歯にも悪影響を与えてしまいます。かみ合わせも乱れて慢性的な肩こりや頭痛をはじめとした全身症状につながる可能性もありますので、しっかり治しましょう。  


Posted by koikenina at 13:07Comments(0)

2020年03月23日

~もし歯周病になってしまったら~

歯を失う原因のうち、もっとも多い「歯周病」。歯周病は、プラーク(歯垢)に含まれる歯周病菌によって歯ぐきに炎症が起き、放っておくと顎の骨までもが溶かされてしまうおそろしい病気です。痛みなどの自覚症状がほとんどないまま進行し、最悪の場合には顎の骨が歯を支えられなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。そうならないためには、定期的に歯周病検査を行うことと、予防に努めることが大切です。

歯周病の検査について
歯周病のサインは「歯ぐきが赤く腫れる」「ブラッシング時に血が出る」などさまざま。「これって歯周病……?」と思ったら、早めに検査を受けましょう。けやき台鈴木歯科では、「歯周ポケット検査」を実施しています。歯周ポケット検査・・・歯周病になると歯と歯ぐきの間にある隙間「歯周ポケット」が深くなっていきます。専用の器具を用いて歯周ポケットの深さを調べ、歯周病の進行具合を確認します。
超音波洗浄機 歯科
~もし歯周病になってしまったら~
当院では次のような治療法で歯周病の改善を図ります。単に疾患がある箇所だけを治療するのではなく、咬み合わせなど、患者さんのお口全体の状態を考慮して治療を進めています。

スケーリング
専用器具を使って、奥歯の裏や歯と歯の間などに強固に付着したプラークや歯石を除去します。

ルートプレーニング
スケーリングできれいになった歯の表面を磨いて滑らかにします。ツルツルになるので、歯周病の原因となるプラークや歯石の再付着を防げます。
生体情報モニタ
咬み合わせの改善
歯周病は咬み合わせ不良からなることもあります。咬み合わせが悪いということは、歯並びも悪く、歯みがきがしにくいということなのです。咬み合わせの不良は、もともとの咬み合わせ異常だけでなく、治療で入れた補綴物の不具合によっても起こります。そのため、咬み合わせを整えたり、補綴物を修復したりして歯周病の改善を図ります。  


Posted by koikenina at 12:49Comments(0)

2020年03月23日

保険入れ歯と自費入れ歯の目的の違い

部分入れ歯や総入れ歯の治療を始める前に、保険診療で受けるか、保険外の自由(自費)診療で受けるかを、選択していただくことになります。保険診療の特長としては、費用負担が少ないことが挙げられます。自由診療の特長は、入れ歯の材料の選択肢が広がることが挙げられます。どちらが適しているかは、患者様一人ひとりによって異なります。

保険入れ歯と自費入れ歯の目的の違い
「噛めればよい」ではなく、「噛んで健康になる」ことを目指す
食べることは、私たちが生きていくうえで必要不可欠であり、日常生活のなかの楽しみのひとつでもあります。それを思うようにできなくなってしまったら、食事の楽しみが半減してしまいます。いままで当たり前のように噛んで味わっていたのに、「噛みにくい」「味や温度を感じにくい」という状態になることは、大きなストレスになります。
歯科 口腔内カメラ
それよりもさらに大きな問題となるのが、しっかり噛めないことにより「全身の健康を損なう」ことです。口の健康は全身の健康に直結しているため、しっかり噛めなくなることで脳に刺激が伝わらなくなり、脳の活性化、ストレス解消、生活習慣病の予防などの大切な働きが妨げられるようになってしまいます。つまり、しっかりと噛むことが全身の健康を支えるといっても過言ではないのです。「たかが口の問題」「噛めればいい」と、噛むことを疎かにしていると、将来的に健康を損なってしまうことになります。
以上のことから、入れ歯をつくるときには「噛む」という視点から慎重に考える必要があるのです。

しっかり噛めると健康になるわけとは?
「噛むこと」は、全身の健康維持・促進に大きな影響を及ぼします。長寿の秘訣のひとつにもあげられているほどです。
しっかり噛めると、年齢や性別を問わず、主に以下のような効果を得ることができます。
超音波スケーラー
脳の活性化
噛むことで、脳の中のさまざまな領域が活性化します。前頭前野(ぜんとうぜんや)は、思考、意欲、創造、喜怒哀楽、コミュニケーションなど人間らしさを司る働きをするので、ここが活性化することで充実した社会生活を送ることができます。また、記憶に関わる海馬(かいば)も刺激されるので、記憶力が良くなります。とくに高齢の方ほど顕著に活性化することがわかっているので、認知症の予防などにも有効です。

ストレスの解消
ストレスに勝てるかどうかを左右するのは、脳の扁桃体と前頭前野です。ストレスを感じると扁桃体と前頭前野の神経活動が活発になりすぎてしまうので、ストレスに対する脳の反応を抑えれば、ストレスによるダメージを受けにくくなります。よく噛むことで、扁桃体と前頭前野の神経活動を抑えられるため、ストレス解消につながります。
  


Posted by koikenina at 12:24Comments(0)