健康、生活 › 2020年04月07日

PR広告

  

Posted by at

2020年04月07日

歯の変色はどうしておこるの?

<歯の表面の着色>
いわゆる茶渋と呼ばれている食品などに含まれる色素が歯の表面に沈着して歯の色が変色する事があります。タバコを吸われる方はヤニが付きやすいですね。毎日のお手入れによって着色を防止することは可能ですが一度付いた着色は普段のお手入れでは取れなくなることもあります。この歯の表面の着色であればホワイトニングを受けなくても歯科医院での専門的な歯のクリーニングで除去することができます。
 
<加齢による変色>
悲しいことに年を重ねるごとに歯の色は黄ばみを増してきます。いくらお手入れに注意していても黄ばみが起きてしまうことがあります。また生まれつき歯が黄色い方もいらっしゃいます。この加齢による黄ばみや生まれつきの黄色い歯は表面から変色が進んでいる場合が多いです。
 歯科器具中古販売
<薬剤などの影響で深部からの変色>
歯の変色の原因が薬剤や外傷や病気による場合は深部から変色していることが多いです。有名な薬剤にテトラサイクリンがあげられます。このテトラサイクリンは抗生物質なのですが昭和40年によく処方されていました。
あなたが小さいときもしくわお母様が妊娠中にこの薬剤を大量に服用すると歯が茶色や黒に変色したり横縞が目立つ変色になる場合があります。
オートクレーブ 歯科
ホワイトニングの効果はどれくらい持続する?
ホワイトニング効果がずっと維持されるのが望ましいのですが残念ながらそうではありません。その方の歯の性質や生活習慣にもよって異なりますが、一般的に半年~1年程持続します。一度手に入れた白さを持続させるには2~3年に一度のタッチアップ(追加のホワイトニング)をしていく必要があります。タッチアップを定期的に行うこにより再着色しづらい歯になっていくという結果が報告されています。再着色する理由としては食物などの外因性着色、年月とともに色調が濃くなるという自然現象等があり、ゆっくりですが術前の状態に戻っていきます。
  


Posted by koikenina at 16:22Comments(0)

2020年04月07日

歯と歯ぐきの隙間──いわゆる歯周ポケットや、歯と歯の隙間が特に汚れの残りやすい箇所です

PMTCはProfessional Mechanical Tooth Cleaning(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)の略で、 直訳すると「プロフェッショナルによる機械を用いた歯の清掃」で、歯科医師や歯科衛生士などの有資格者が専用の機器を使って歯をクリーニングすることを言います。普段の歯磨きを丁寧にしていても、普通の歯ブラシなどでは汚れを取りにくい場所もあり、どうしても磨ききらない部分というのが出てきます。

歯と歯ぐきの隙間──いわゆる歯周ポケットや、歯と歯の隙間が特に汚れの残りやすい箇所です。残った汚れに細菌が溜まり、水に溶けにくいネバネバした物体とともに歯の表面に付着したものが、歯垢(プラーク)です。歯垢はバイオフィルムの一種です。バイオフィルムは細菌や細菌の作り出した物質で構成される塊のことで、三角コーナーやお風呂の排水口などに見られるぬるぬるもバイオフィルムです。 この中に1gあたりで億単位の細菌が住み着いているのです。歯垢をそのまま放置すると、いずれ石灰化してしまい歯石となります。歯石の表面はザラザラしているため、この上にさらに歯垢がつき、汚れが何層にも積み重なっていきます。こうなってしまうと歯ブラシだけでは取り除けないため、専門的な歯石除去が必要になります。
エアーモーター
保険のクリーニングとの違い
歯科衛生士による歯のお掃除には、保険治療によるものもあります。
これは歯周病治療のひとつとして行うもので、歯面の清掃やフッ素塗布などは含まれません。

これはPMTCの手順のうち歯石の除去だけを独立して行うものです。
歯石は歯ブラシなどでは除去できず、表面がザラザラしているために歯垢(プラーク)がつきやすく、歯肉の炎症や歯周ポケットの悪化につながるので、 歯石除去は歯科治療の一環として保険治療に含まれるのです。
歯科 ユニット
ただし、あくまでも“治療の範囲内で必要最低限”の施術に限られます。そのため、歯の着色汚れなどについても、PMTCほどにはきれいになりません。また、一度にお口の中すべてをお掃除することは出来ません。これは保険制度で決まっているためです。そのため、お掃除のために複数回通院する必要があります。  


Posted by koikenina at 15:55Comments(0)

2020年04月07日

歯周病は免疫力と関係があるため、このようなちょっとした体調の変化も歯周病を進行させる可能性があります

歯周病は初期段階でほとんど自覚症状がないため、放置してしまいがち(=悪化してしまいがち)なお口の病気ですが、正しい治療やケアを行うことで改善できる病気です。歯周病について正しく理解し、トラブルとは無縁の生活を送りませんか?
歯周病を招く7つの原因
原因1 プラーク・歯石
歯周病を引き起こす最大の原因です。歯と歯茎の間にできた歯周ポケットにたまったプラークは、そのまま侵入・繁殖を続け、やがて深刻な歯周病へと発展させます。プラークの塊である歯石自体は影響を与えませんが、これがあることによってさらにプラークがたまりやすい環境になります。

原因2 歯周病菌
プラークの中では歯周病菌が増殖し、毒素を出しながら歯茎の炎症を進行させていきます。炎症が起こる直接的要因です。プラーク1mgの中には、数億個の歯周病菌が潜んでいるとも言われています。
歯科 口腔内カメラ
原因3 食べカス
食事をした後の食べカスに含まれる糖分は、歯周病菌の格好のエサになります。このエサが多ければ多いほど歯周病菌が増殖し、症状を進行・悪化させます。

原因4 全身性疾患
高血圧や糖尿病といった問題を抱えている方は、歯周病リスクが高くなるほか、症状の進行も早くなると言われています。また、歯周病になると動脈硬化や脳卒中などのリスクが高くなることがわかっています。

原因5 ホルモンバランスの崩れ、薬剤の服用、ストレス
歯周病は免疫力と関係があるため、このようなちょっとした体調の変化も歯周病を進行させる可能性があります。

原因6 歯科治療後のかぶせ物
各種歯科治療で、クラウンや入れ歯、差し歯などの義歯を装着している場合、その隙間から食べカスが侵入するとプラークができやすくなります。
電気歯髄診断器
原因7 噛み合わせ・歯並び
噛み合わせや歯並びが悪いとブラッシングしにくくなることで食べかすがたまりやすくなります。磨き残しが多くなると、プラークが付着しやすくなります。また、噛み合わせや歯並びの乱れは唾液による口腔内の自浄作用も低下させます。  


Posted by koikenina at 15:41Comments(0)