健康、生活 › 2020年05月05日
2020年05月05日
大きく分けて3段階の症状が有り、歯槽骨も症状の悪化に従って溶けて行きます
歯周病とは、炎症が歯肉(歯茎)におこる、歯肉炎と歯槽骨を含めた歯周組織にまで炎症が広がった歯周炎の総称で、歯周疾患とも呼ばれます。歯肉にのみ炎症が起こっている段階を「歯肉炎」、歯周組織に炎症が広がってしまった段階を「歯周炎」と言い、これらを総称して「歯周病」と呼びます。
歯周病の初期に当たる歯肉炎の段階でしたら歯垢(プラーク)や歯石をしっかり除去すれば、その後の生活習慣の改善と口腔内ケアを自身で行えば、健康な歯肉を取り戻す事が出来ます。しかし、歯周炎にまで進行すると、歯と歯肉との間に歯周ポケットという溝が出来てしまっている為自身の努力では改善出来ません。歯科医師による治療が必要です。
歯周病の進行
歯周病は虫歯と同様でそのまま放置するとどんどん炎症が進行して、最後は歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。大きく分けて3段階の症状が有り、歯槽骨も症状の悪化に従って溶けて行きます。
エアーモーター
歯肉炎
歯肉が赤く腫れ、歯を磨くと出血が見られる。
歯肉が慢性の炎症を起こし赤く腫れています。この段階なら毎日の正しい歯磨きや歯垢の除去で、健康な歯肉を取り戻し治癒する事が可能です。
・歯肉が赤くはれる程度です。
・朝起きた時に口の中がねばねばする。
・歯磨きをしているときに出血する。
マイクロスコープ 歯科
歯肉炎(軽度)
歯周ポケットが深くなり歯槽骨も溶け始めます。歯肉の炎症が進み歯周ポケットが広がり、歯肉の色が赤紫色に黒ずんだり、急に歯肉が腫れて痛み出します。初期は歯肉炎と同様で歯肉が腫れ歯磨きをしている時に出血する程度です。歯周病菌が繁殖し腫れた処から膿が出てくると口臭を伴う事が有ります。
歯肉炎(中・重度)
歯の根が露出し歯がグラグラし始める。
歯槽骨が溶け始め歯がぐらぐらする様になったら末期症状です。歯肉はぶよぶよして口臭も酷くなり、歯根の露出や膿が出たりします。口臭や歯のぐらつきが進み痛くて物を噛めない状態になり、やがて歯が抜け落ちてしまいます。歯周病は、「見た目は綺麗でも歯科医院でレントゲンを撮って見たら歯槽骨が失われていた」という事が有ります。知らない内に進行してしまう事が多い様です。
歯肉に違和感がある時は先ずは歯科医院を訪ねましょう。歯周炎(中・重度)では、抜くしか無い場合も有りますが、当院では可能な限り歯を抜かずに固定して炎症を抑える努力を行います。歯周炎が進行すると症状が進むに連れ歯槽骨が少しずつ溶けて歯根が露出します。
歯周病の初期に当たる歯肉炎の段階でしたら歯垢(プラーク)や歯石をしっかり除去すれば、その後の生活習慣の改善と口腔内ケアを自身で行えば、健康な歯肉を取り戻す事が出来ます。しかし、歯周炎にまで進行すると、歯と歯肉との間に歯周ポケットという溝が出来てしまっている為自身の努力では改善出来ません。歯科医師による治療が必要です。
歯周病の進行
歯周病は虫歯と同様でそのまま放置するとどんどん炎症が進行して、最後は歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。大きく分けて3段階の症状が有り、歯槽骨も症状の悪化に従って溶けて行きます。
エアーモーター
歯肉炎
歯肉が赤く腫れ、歯を磨くと出血が見られる。
歯肉が慢性の炎症を起こし赤く腫れています。この段階なら毎日の正しい歯磨きや歯垢の除去で、健康な歯肉を取り戻し治癒する事が可能です。
・歯肉が赤くはれる程度です。
・朝起きた時に口の中がねばねばする。
・歯磨きをしているときに出血する。
マイクロスコープ 歯科
歯肉炎(軽度)
歯周ポケットが深くなり歯槽骨も溶け始めます。歯肉の炎症が進み歯周ポケットが広がり、歯肉の色が赤紫色に黒ずんだり、急に歯肉が腫れて痛み出します。初期は歯肉炎と同様で歯肉が腫れ歯磨きをしている時に出血する程度です。歯周病菌が繁殖し腫れた処から膿が出てくると口臭を伴う事が有ります。
歯肉炎(中・重度)
歯の根が露出し歯がグラグラし始める。
歯槽骨が溶け始め歯がぐらぐらする様になったら末期症状です。歯肉はぶよぶよして口臭も酷くなり、歯根の露出や膿が出たりします。口臭や歯のぐらつきが進み痛くて物を噛めない状態になり、やがて歯が抜け落ちてしまいます。歯周病は、「見た目は綺麗でも歯科医院でレントゲンを撮って見たら歯槽骨が失われていた」という事が有ります。知らない内に進行してしまう事が多い様です。
歯肉に違和感がある時は先ずは歯科医院を訪ねましょう。歯周炎(中・重度)では、抜くしか無い場合も有りますが、当院では可能な限り歯を抜かずに固定して炎症を抑える努力を行います。歯周炎が進行すると症状が進むに連れ歯槽骨が少しずつ溶けて歯根が露出します。
Posted by koikenina at
12:57
│Comments(0)
2020年05月05日
歯周病菌に冒されると、歯ぐきの組織が破壊されていきます
歯周病とは、プラーク(歯垢)や歯石に潜んでいる歯周病菌によって歯茎の炎症を引き起こし、歯を支える組織を壊していく病気です。しまいには顎の骨まで溶かし、放置していると歯の脱落を招くことに。重度にまで症状が発展すると、これだけの症状があるにもかかわらず、初期段階ではほぼ自覚症状がなく、知らず知らずのうちに進行してしまう恐ろしい病気です。進行を防ぐためにも、定期検診での早期発見が求められるのです。
歯周病の検査方法
歯周ポケットの計測
歯と歯肉の境目に汚れや細菌が溜まり、歯周病菌の炎症が原因で腫れて膨らむことでポケットのような袋状の空間ができます。その深さを専用器具で計測します。
歯科LED照射器
歯の揺れ具合
歯周病菌に冒されると、歯ぐきの組織が破壊されていきます。感染による影響を受けていないか、ピンセットのような器具で歯のグラつき具合をチェックします。
レントゲンでの撮影
歯周病は悪化すると顎の骨まで溶かしてしまう恐ろしい病気です。レントゲンで撮影を行い、顎の骨から歯を支える骨の骨密度を画像で確認していきます。
スケーリング:歯肉炎~軽度歯周炎程度
スケーラーという専用器具を使って、普段のブラッシングでは落としきれないプラークや歯石を除去していきます。歯を覆っていた歯石が除去されることで、冷たいものがしみる場合がありますが、問題ありませんのでご安心ください。
ホワイトニング 照射器
ルートプレーニング:中等度歯周炎程度
スケーリングでは除去しきれないプラークや歯石には、細いピンセットのようなキュレットという器具を使用し、歯周ポケットの奥深くまで入り込んで汚れをかき出します。また、歯の表面がつるつるになることで、防汚性が高まる効果もあります。
歯周病の検査方法
歯周ポケットの計測
歯と歯肉の境目に汚れや細菌が溜まり、歯周病菌の炎症が原因で腫れて膨らむことでポケットのような袋状の空間ができます。その深さを専用器具で計測します。
歯科LED照射器
歯の揺れ具合
歯周病菌に冒されると、歯ぐきの組織が破壊されていきます。感染による影響を受けていないか、ピンセットのような器具で歯のグラつき具合をチェックします。
レントゲンでの撮影
歯周病は悪化すると顎の骨まで溶かしてしまう恐ろしい病気です。レントゲンで撮影を行い、顎の骨から歯を支える骨の骨密度を画像で確認していきます。
スケーリング:歯肉炎~軽度歯周炎程度
スケーラーという専用器具を使って、普段のブラッシングでは落としきれないプラークや歯石を除去していきます。歯を覆っていた歯石が除去されることで、冷たいものがしみる場合がありますが、問題ありませんのでご安心ください。
ホワイトニング 照射器
ルートプレーニング:中等度歯周炎程度
スケーリングでは除去しきれないプラークや歯石には、細いピンセットのようなキュレットという器具を使用し、歯周ポケットの奥深くまで入り込んで汚れをかき出します。また、歯の表面がつるつるになることで、防汚性が高まる効果もあります。
Posted by koikenina at
12:41
│Comments(0)
2020年05月05日
ずっと自分の歯で過ごしたい・・・
虫歯、歯周病は毎日歯をみがけば予防できると思われていますが、日本の80歳の方が平均的に残っている歯の本数が約7本というデータからもご自宅での歯みがきだけでは限界があるのです。
それは病原菌である虫歯菌や歯周病菌がお互いに連鎖し合って膜『バイオフィルム』となるからです。
このバイオフィルムは歯みがきだけでは落ちません。
定期的にプロのスタッフによって機械的に取り除くことにより、虫歯や歯周病を予防できます。
プロの技術によって隅々まで痛みなく歯の表面を傷付けずに清掃します。
痛くなってから慌てて歯科にくるのではなく、痛くなる前、ひどくなる前から一緒に予防していきませんか?
ぎりぎりまで我慢するのは、歯にとって本当によくないことです。
ずっと自分の歯で過ごしたい・・・
と思うならば予防歯科は欠かすことの出来ない大切なことです。
ホワイトニング 照射器
定期的な歯のメンテナンスを
治療が一通り終了したら、定期検診(メンテナンス)をお勧めします。
歯科の病気は自覚症状が出たときはかなり重症です。
むし歯は初期の段階では発見しにくいものです。
また、歯ぐきの病気も同様です。
自分ではどうしても気づきにくいものですから、
1ヶ月から3ヶ月に一度は定期検診を受けましょう!
メンテナンスは、治療によって得られた口腔内の健康な状態を持続させ、再発を防止することを目的としています。
具体的には、歯周ポケット内の歯周病原菌は、処置した後3~4ヶ月で、もとの細菌叢に戻る傾向があります。
そこで、細菌の量が悪影響を起こしだす前に、プロフェッショナルがプラークコントロールを行なって、歯周病の再発を予防するために、その人に応じた、今後のメンテナンス・プログラムを決定します。
超音波スケーラー
もし、リコールでのメンテナンスを定期的に行なわないと確実に歯周病は進行し、再発してしまいます。車や家が、定期的なメンテナンスによって美しく、長持ちするように、口腔内の健康についても同じことが言えます。
・パーソナル・プラークコントロールができているか
・再発や別の部位に病気が起こってないか
などを定期的に診査、診断を受けることが大切です。
これを行なうことによって、装着したものを長持ちさせることはもちろんのこと、歯周病の再発防止にもつながります。わたしたち歯科医師と歯科衛生士、専門スタッフはそれぞれの役割を通して、みなさまのホームドクターでありたいと願っています。
それは病原菌である虫歯菌や歯周病菌がお互いに連鎖し合って膜『バイオフィルム』となるからです。
このバイオフィルムは歯みがきだけでは落ちません。
定期的にプロのスタッフによって機械的に取り除くことにより、虫歯や歯周病を予防できます。
プロの技術によって隅々まで痛みなく歯の表面を傷付けずに清掃します。
痛くなってから慌てて歯科にくるのではなく、痛くなる前、ひどくなる前から一緒に予防していきませんか?
ぎりぎりまで我慢するのは、歯にとって本当によくないことです。
ずっと自分の歯で過ごしたい・・・
と思うならば予防歯科は欠かすことの出来ない大切なことです。
ホワイトニング 照射器
定期的な歯のメンテナンスを
治療が一通り終了したら、定期検診(メンテナンス)をお勧めします。
歯科の病気は自覚症状が出たときはかなり重症です。
むし歯は初期の段階では発見しにくいものです。
また、歯ぐきの病気も同様です。
自分ではどうしても気づきにくいものですから、
1ヶ月から3ヶ月に一度は定期検診を受けましょう!
メンテナンスは、治療によって得られた口腔内の健康な状態を持続させ、再発を防止することを目的としています。
具体的には、歯周ポケット内の歯周病原菌は、処置した後3~4ヶ月で、もとの細菌叢に戻る傾向があります。
そこで、細菌の量が悪影響を起こしだす前に、プロフェッショナルがプラークコントロールを行なって、歯周病の再発を予防するために、その人に応じた、今後のメンテナンス・プログラムを決定します。
超音波スケーラー
もし、リコールでのメンテナンスを定期的に行なわないと確実に歯周病は進行し、再発してしまいます。車や家が、定期的なメンテナンスによって美しく、長持ちするように、口腔内の健康についても同じことが言えます。
・パーソナル・プラークコントロールができているか
・再発や別の部位に病気が起こってないか
などを定期的に診査、診断を受けることが大切です。
これを行なうことによって、装着したものを長持ちさせることはもちろんのこと、歯周病の再発防止にもつながります。わたしたち歯科医師と歯科衛生士、専門スタッフはそれぞれの役割を通して、みなさまのホームドクターでありたいと願っています。
Posted by koikenina at
12:16
│Comments(0)