健康、生活 › 2020年05月18日

PR広告

  

Posted by at

2020年05月18日

毎日の歯みがきでは落とすことの出来ない汚れの除去

歯科医院で正しい歯の磨き方をマスターして、朝昼晩と毎食後に必ず歯を磨き、デンタルフロスも使用するなどして、細心の注意を払ってご自宅での口腔内ケアを行うことが出来れば歯科医院に行く必要はないのでしょうか?答えは「NO」です。

どれだけご自身で注意をしながら口腔内ケアをしたとしても、人間の手によるケアだけでは、どこかしらに汚れはたまってしまうのです。そうした汚れを除去するには、歯科医院で専用の器具で処置する必要があります。それが「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」です。

歯磨きをきちんとしているけどクリーニングは必要?
歯磨きをどんなに丁寧にやったとしても、歯垢の60%ほどしか取りきることができないと言われています。歯間ブラシやデンタルフロスを併用したとしても90%が限界であるため、家庭でのケアだけでは歯垢は蓄積してしまいます。
マイクロスコープ 歯科
また、歯垢が固まって歯石になってしまうと自分では全く取れなくなってしまうばかりか、歯石のざらついた表面にさらに歯垢が付きやすくなってしまいます。主にその取り残しの部分から歯周病や虫歯が発生、進行します。

そのため、自分で取ることのできない汚れは歯科医院で定期的に取らなければ、歯周病や虫歯を予防することができません。歯垢や歯石の溜まりやすさには個人差がありますが、一般的には3ヶ月から6ヶ月の間隔でクリーニングを行ったほうがよいでしょう。このスケーリングと呼ばれるクリーニングは保険診療で行うことができます。
ニッケルチタンファイル
特にこんな人にPMTCはオススメです
・虫歯ができやすい人
・歯周病にかかっている人
・歯の着色がつきやすい人
・歯並びが悪い人
・矯正器具が入っている人
・詰め物やかぶせ物が入っている人  


Posted by koikenina at 16:53Comments(0)

2020年05月18日

自費診療であれば、様々な素材を使って詰め物や被せ物を作製することができます

審美歯科自費診療
色の再現性が高い
自費診療であれば、様々な素材を使って詰め物や被せ物を作製することができます。代表的な素材としては、セラミックやジルコニアが挙げられます。これらの素材は、天然歯の色と非常に近い色を再現することができるため、一見すると詰め物や被せ物をつけていることがわかりません。
保険診療のレジンは、使用できる素材が限られているため、セラミックやジルコニアと比べると見た目が劣ると言えます。
硬度が高く摩耗しにくい
セラミックは陶器などに使用される陶材と同義のため、非常に硬度が高い素材です。また、レジンのように経年による摩耗が少なく、傷もつきにくいのが特徴です。レジンの場合、硬度はありますが結局はプラスチックのため、毎日使い続けることで摩耗したり傷が付いたりしてしまいます。
ちなみに、ジルコニアやアルミナは、ニューセラミックと呼ばれる新しい歯科素材で、従来のセラミックより強度や審美性がさらに優れています。
歯科タービン
着色や変色しにくい
詰め物や被せ物の審美性を低下させる原因として、着色や変色という変化が挙げられます。天然歯においても、変色を気にされる方は多くいらっしゃるかと思います。
ワインやコーヒーなどの色素沈着しやすい食品を毎日摂取していると、歯質は着色してしまいます。いわゆる黄ばみや黒ずみといったものです。実は、詰め物や被せ物にもこういった変化が起こります。
特にレジンとセラミックを比較してみると、レジンの方が着色しやすい傾向があります。また、レジンは使用し続けることで素材自体が劣化し、着色だけでなく変色を起こす場合もあります。
一方、セラミックやジルコニアは、こういった着色や変色といった変化が起こりにくく、審美性が損なわれにくいと言えます。
歯科 口腔内カメラ
むし歯になりにくい
レジンと比べて、セラミックやジルコニアは素材の変化が起こりにくいと言えます。これは同時に、むし歯になりにくい素材とも言えます。詰め物や被せ物の下には健康な歯が残っていますが、詰め物や被せ物が変化してしまうと二次カリエスと呼ばれるむし歯の再発も起こりやすくなります。
  


Posted by koikenina at 16:39Comments(0)

2020年05月18日

日本人の成人の約8割が、歯石沈着をはじめ口腔内に何らかの問題を抱えています

30代だけで見ても、5人に1人は4mm以上の歯周ポケットが存在しており、年齢が上がるにつれて歯周病リスクは高まります。また年齢とともに、口腔内の口臭原因物質(揮発性硫黄化合物)の濃度も高くなる傾向にあります。こうした物質を産み出す要因のほとんどを歯周病と舌苔(ぜったい)が占めており、歯周病の進行と口臭には深い関係があるといえます。口臭対策という意味でも歯周病の診断、治療は重要であるといえるでしょう。

口臭の原因
口腔内の「嫌気性菌」と呼ばれる細菌は、食べかすを栄養として増殖し、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊を作ります。このプラークが歯周病の原因であり、同時に口臭の原因でもあります。プラークを形成する嫌気性菌は、食べかすなどに含まれるたんぱく質を分解する際に臭気成分を発生させるのです。
歯科 スリーウェイシリンジ
日頃のブラッシングでプラークの除去は可能ですが、磨きにくい場所には残っていることも多く、医師による正しいブラッシングの指導を受けることが重要です。また、プラークは取り除かれないまま放置されると、プラーク中の細菌が唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合して歯石へと変化、歯の表面に付着します。歯石は一度付着してしまうと歯磨きで落とすことはできません。歯石は表面がでこぼこしているために細菌が付着しやすく、細菌はこの歯石を足場として歯周ポケットのさらに奥へと繁殖していきます。歯周ポケット内部のプラークもまた、ブラッシングで除去することは困難であり、クリニックでの専門的な除去が必要となります。
歯科 超音波スケーラー
歯周病の進行と口臭
歯石や歯周ポケットによって細菌が増殖しやすくなるということは、すなわち口臭の原因物質が発生しやすい口内環境であることも意味しています。歯周病によって歯周組織が破壊されると、細菌によるたんぱく質の分解が大きく増加し、口腔内の臭気物質の濃度が高くなります。

また、歯周病がさらに進行する可能性もあります。歯周病は初期段階では痛みを伴わないことが多く、自覚しないまま重症になっているケースがあります。歯周炎は歯槽膿漏とも呼ばれるとおり、重度な歯周炎では膿が出るようになり、これがさらに口臭を悪化させてしまうのです。歯周病患者の口臭は「腐った玉ねぎのようなにおい」と形容されることがありますが、身近な人の口臭が気になったら、歯周病かどうか医師の診断を受けるよう促すとよいでしょう。大切な歯を守るためにも、また円満な交友関係を維持するためにも歯周病の予防・治療を早期に始めましょう。  


Posted by koikenina at 16:03Comments(0)