健康、生活 › 2020年07月

PR広告

  

Posted by at

2020年07月27日

歯肉炎から汚れが更に放置されて進行すると、軽度の歯周病に移行します

歯周病は歯茎が腫れるだけでなく、悪化すると歯茎の中の歯を支える骨を溶かしてしまいます。歯を支える骨(歯槽骨)が溶けると歯がぐらぐらして、最終的には抜けてしまうのです。症状も、歯磨きの時に血が出るといったものから徐々に進行し、膿が出て変な味がする、口臭がひどくなるというように徐々に悪化していきます。歯周病は進行すると治すのが難しく、初期は自覚症状があまりない疾患です。
エアーモーター
歯肉炎
そもそも歯周組織とは、歯の周りの歯茎、歯を支える骨(歯槽骨)、歯と骨の間にあるクッションである歯根膜、歯根の表面を覆うセメント質の4つを指します。このうち歯肉に限局して炎症が発生しているものを歯肉炎と呼びます。歯周病の段階としてはごく初期で、原因はほとんどが歯磨き不足による汚れの蓄積です。ブラッシング指導とクリーニングを行うことで、ほとんどが解消します。ただし、汚れの量や範囲が多い場合には数回に分けて歯石取りなどの治療が必要になることがあります。

軽度歯周病
歯肉炎から汚れが更に放置されて進行すると、軽度の歯周病に移行します。歯肉と歯根の間に汚れが入り込み、セメント質が汚染され、歯根膜の一部が破壊されることで歯周ポケットが形成されます。歯磨きで血が出る、しみるなどの症状が表れ始めます。歯茎の中にも歯石が付着していることがあるので、歯科医院でのクリーニングと進行を予防するためのブラッシング指導が必要です。
歯科 ユニット
中等度歯周病
軽度歯周病を放置すると中等度歯周病へと移行します。歯肉の中に汚れが入り込み、歯根膜を破壊して深い歯周ポケットを形成します。何もしていなくても歯茎から膿が出たり、口臭がひどくなるなど、分かりやすい症状が出始めます。歯を支える歯槽骨が溶かされてしまうため、治ったとしても歯茎が下がって歯磨きがしにくくなったり、歯が伸びたような見た目になるなどの歯肉の形態変化が残ります。また溶けた骨は戻らないため、歯周病のリスクが高いままになってしまいます。

重度歯周病
歯がぐらぐらして痛みが出るなど、末期の症状が現れます。歯を支える歯槽骨が大きく破壊されてしまっていることもあり、残念ながら歯を残すことができず、抜歯に至るケースも多くあります。歯周病は可能な限り、早期に治療することが重要です。  


Posted by koikenina at 16:36Comments(0)

2020年07月24日

歯周病の直接の原因はお口の中の細菌です

歯周病の直接の原因はお口の中の細菌です。細菌は歯垢(プラーク)という塊を作り歯肉に炎症を起こします。この炎症を起こした歯肉の面積を全部あわせると、歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)が5~6mmの中等度の歯周病の場合で約72cm²となり、これは大人の掌の面積とほぼ同じ大きさとなります。一般の方々が歯周病のイメージから想像するより、はるかに大きな範囲で炎症が広がっているわけです。
照射器 歯科
歯周病と糖尿病
昔から、糖尿病による血糖値の高い状態が長く続くと歯周組織(歯肉)に炎症を起こしやすくするだけではなく、歯周病の進行を早めてしまうことが知られていました。そして、糖尿病の方はそうでない方よりも細菌感染をおこしやすかったり、傷の治りが遅くなることが知られていました。これは、糖尿病に伴う白血球(好中球)の機能低下、微小血管の障害、コラーゲンの代謝障害などが歯周病の重篤度に深く関係しているからです。また、糖尿病の方の体の内で蓄積されてくる糖化蛋白質が免疫細胞(マクロファージ)を刺激することで生体物質(サイトカイン)が産生されます。この生体物質が歯周病の炎症を強める働きを持つことが最近になりわかってきました。そのため、歯周病は腎症(腎機能障害)、網膜症(視力低下)、神経症、大血管障害、小血管障害の慢性合併症に次ぐ、糖尿病の第6番目の合併症とも言われるようになっています。そして近年では、歯周病による歯肉の炎症自体が、糖尿病を悪化させる要因のひとつであることがわかっています。歯周病の炎症によって生じたさまざまな物質や歯周菌が産生する毒素が血液中に入り込み、インスリンの機能を阻害し、インスリンが作用しにくくなるためです。さらに、歯周病の治療をおこなうことでHbA1cの値が下がることも示されています。糖尿病専門医による糖尿病治療を受ける際も歯周病の治療はセットで行うことが推奨されています。
照射器 歯科
歯周病と肺炎
口腔内物質が食道に入らずに気道へ入ってしまうことを誤嚥といい、この際に一緒に口腔内の細菌が気管を通じて肺に達して肺炎を起こすことがあり、誤嚥性肺炎と呼ばれています。この誤嚥性肺炎の病巣から歯周病原菌が検出されており、歯周病が誤嚥性肺炎を引き起こす可能性のあることが指摘されています。また、歯周病以外にも口の中の細菌が増えると誤嚥性肺炎を起こす危険性が高まり、口の中をきれいにする口腔ケアを行うことがリスクを軽減し、誤嚥性肺炎を予防できることがわかっています。  


Posted by koikenina at 16:53Comments(0)

2020年07月24日

歯のメンテナンスの必要性。歯は削れば削るほど悪くなる?!

『虫歯になっても削って治療をすればよくなる』と考えている方は多いのではないでしょうか。しかし、日々、多くの方々の治療をしている歯科医師の立場からすると、歯は治療すればするほど悪くなるという実感があります。そのことを裏付けるデータとして、成人の方の虫歯治療の70~80%は、過去に治療した歯の再治療であるという報告があります。また、20歳までに虫歯が1本もなければ、その後、60歳までに虫歯になる確立は、6%前後という報告もあります。しかしながら、一度、虫歯になってしまった歯は放っておいても治ることはありません。大切なことは、まずはしっかりと虫歯の治療を終えること。そして、治療した歯の再発防止と、今後、新たな虫歯を作らないための予防・メンテナンスに必要な正しい知識を持ち、少しだけこれまでと違う行動をとることなのです。
電気歯髄診断器
歯磨きだけではむし歯は予防できない?!
「毎日、歯を磨いているのに虫歯になるのはどうしてですか?」患者さんからよく聞かれる質問のひとつです。もちろん、毎日の歯磨き習慣は大切なことです。しかしながら、それだけでは虫歯を予防ができないのも事実です。その秘密は、バイオフィルムとよばれる歯磨きをしていても除去できない強力な汚れにあります。このことをお伝えするために、患者さんには次のような例え話をすることにしています。

たとえば、毎日、三角コーナーの中にある生ごみを捨てますよね。これがお口の中でいう、“歯を磨く”ことにあたります。しかし、毎日、生ごみを捨てていても1ヵ月もすると、“ヌメヌメ”してきますよね。実は、これと同じことがあなたのお口の中でも起きているのです。もし、半年間も三角コーナーを掃除しなければどうなるでしょうか?そして、この三角コーナーの汚れをきれいにするためにどのような洗剤を使っていますか?おそらく、クレンザーなどの強力な洗剤を使用して、元通りのピカピカの状態に戻すのではないでしょうか。ただし、お口の中では、このような強力な洗剤を使用することはできません。したがって、それよりも安全なものが、普段、あなたが使用している歯磨き剤になります。しかし、これだけではお口の中の“ヌメヌメ”を落とすことはできません。これが、毎日、歯を磨いていても虫歯になってしまうメカニズムなのです。
エアーモーター
お口の中にできる“ヌメヌメ”をバイオフィルムと呼び、虫歯菌にとってのバリアのようなものといえます。バイオフィルムを除去するためには、歯科医院で定期的にPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と呼ばれる“プロによる機械を用いた歯のクリーニング”を受ける必要があります。  


Posted by koikenina at 16:17Comments(0)

2020年07月24日

一般的に金属製の補綴物(ほてつぶつ)のことを銀歯といいますが、実際に銀で作られているわけではありません

銀歯による虫歯治療のデメリット
一般的に金属製の補綴物(ほてつぶつ)のことを銀歯といいますが、実際に銀で作られているわけではありません。歯科用金属にはいくつかの種類がありますが、保険治療では金銀パラジウム合金という貴金属系合金が最も多く使われています。

金銀パラジウム合金は、金・銀・パラジウム・銅のほか、インジウム等を含む金属です。安価で強度が高いというメリットがある反面、金銀パラジウム合金で作製された銀歯に使うことにより、次のようなリスクが高くなります。
マイクロスコープ 歯科
歯科用金属アレルギー
歯科用金属アレルギーとは、唾液に溶けてイオン化した金属が、体内に取り込まれた後でタンパク質と結合することにより、異物(アレルゲン)とみなされて起こるアレルギー反応のことです。
銅やパラジウムのほか、まれに金や銀に対してアレルギー反応を起こす人は、金銀パラジウム合金で作られた銀歯を入れた場合、アレルギー症状が起きる可能性があります。

ブラックライン
銀歯や金属製のフレームの差し歯を入れた場合、溶け出した金属イオンが歯茎に沈着して、歯と歯茎の境目に黒っぽい線が現れるブラックラインがみられる場合があります。
ブラックラインは、歯茎が痩せて歯根が露出してしまった場合、さらに目立ちやすくなるため、前歯のような審美性が求められる部分の治療には注意が必要です。
歯科技工 機器
二次カリエス
二次カリエスとは、虫歯治療を行った歯で二次的に起こる虫歯のことで、金属の詰め物や被せ物にした場合、二次カリエスが起こりやすくなります。
二次カリエスの主な原因としては、銀歯の劣化があげられます。金属が酸化することによって、徐々に歯と銀歯の間に隙間ができて、虫歯ができやすい状態になるのです。  


Posted by koikenina at 15:51Comments(0)

2020年07月23日

セラミックの白さや丈夫さでなく審美治療は調和がとても大切です

セラミッククラウンとは?
セラミックの白さや丈夫さでなく審美治療は調和がとても大切です
セラミッククラウン(差し歯)は、審美性の高い全体がセラミックでできたオールセラミッククラウン、セラミックと強度のある金属のフレームが組み合わさったメタルボンドクラウン、セラミックと白さと強度を両立したジルコニアのフレームが組み合わさったジルコニアセラミッククラウンを症状とご予算に合わせて選択します。セラミックのクラウンは、保険治療のいわゆる銀歯と異なり天然歯に近い白さと自然な審美性を持ちます。
歯科 光照射器
クラウンはご自身の歯を土台(支台)にしながら審美面を大きく改善できること、噛み合わせや歯並びの矯正などの問題に対応できる点が特徴です。この形成と型取りが美しい審美歯科には不可欠で、デンタルクリニックではお一人おひとりに向き合った検査・診断を通してお口全体のバランス(調和)を整え、機能的で長持ちする審美治療としてセラミッククラウンを丁寧にお作りしています。

メタルボンドクラウン
 メタルボンドクラウンは歯ぎしりや食いしばる癖のある方の治療に有効です。オールセラミッククラウンは強い力で割れたり欠ける可能性もあります。またジルコニアセラミッククラウンは比較的高価です。そこで金属のフレームにセラミックを被せたメタルボンドクラウンも有効な治療の選択となります。透明感はオールセラミッククラウンに比べると劣りますが外側から金属のフレームが見えることはありません。フレームに使用している金属は純度が高いもので経年変化による歯茎の着色リスクに配慮しています。
スリーウェイシリンジ
オールセラミッククラウン
 オールセラミッククラウンは金属のフレームを使用しないメタルフリーのクラウンです。アルミナというセラミック素材のフレームにポーセレンというセラミックを重ねて歯の形に手作りしたものです。白い透明感と天然の歯に近い見た目で審美性が高いことが特徴で、美しさが求められる前歯に使用されることが多いセラミッククラウンです。  


Posted by koikenina at 12:34Comments(0)

2020年07月23日

虫歯菌が栄養分として糖を分解する際に出す 酸が、歯を溶かすことが虫歯の原因となります

虫歯にならないために 必要な予防法とは?
虫歯ができる原因は、個人の歯の質にもよるところが大きいようですが、それ以外にも口の中の虫歯の 原因菌や食べ物も大きく関係してきます。これらの要因から、私たちの歯を守るためにはどうすればよい のか?ここでは効果的な3つの虫歯の予防法をご紹介します。

砂糖を含む食品の摂取頻度の制限
虫歯菌が栄養分として糖を分解する際に出す 酸が、歯を溶かすことが虫歯の原因となります。 実はその際、私たちの唾液は、酸性になった口 の中を中性に近づけようとするほか、唾液に含 まれるカルシウムやリン酸で溶けた歯を再石
灰化し、修復してくれているのです。
歯科 ユニット
このように、私たちのカラダには歯を虫歯から守る素晴らしいシステムがあるのですが、糖 を頻繁に摂取してしまうと、再石灰化のサイクルが間に合わずに、どんどん歯が溶け続けて 虫歯になってしまうのです。

そのため、虫歯を防ぐためには、糖を含む食べ物を摂る頻度を 減らすことが必要とされます。砂糖を含む食べ物をだらだらと食べ続けたり、ジュースやスポーツ飲料を飲み続けている と、常に口の中では酸が作りだされています。そうならないためにも、「デザートを食事の直 後に食べる」「間食は時間を空けて摂る」など、砂糖を含む食べ物の摂る頻度を抑えること で、虫歯ができにくい口内環境作りを心がけましょう。
歯科顕微鏡
フッ化物を利用した歯磨きによる セルフケア
虫歯予防のためのセルフケアで最も重要とな るのが歯みがきです。ところが初めにご紹介 した通り、歯ブラシを使った通常の歯磨きで は、残念ながら完全に歯垢を取り除くことは できません。セルフケアで虫歯を効果的に予防するためには、歯ブラシのほか以下のようなアイテムを 用いることをおすすめします。  


Posted by koikenina at 12:14Comments(0)

2020年07月23日

歯周病はむし歯と同様に、発見が早ければ早いほど治療時間も費用も負担を軽減することができます

健康な歯周組織の状態
歯肉:薄ピンク色で腫れのない状態
歯周ポケット:1~2mm程度
【対処法】
治療は不要ですが、半年以内の定期健診と、毎日の歯垢除去は必須です。歯科医院での専門的なクリーニングも効果的です。
軽度歯周炎
歯肉:歯肉に軽度の腫脹があり、ブラッシング時に出血がある
歯周ポケット:3mm程度
【対処法】
ブラッシングでプラークコントロールの改善を図り、ブラッシングだけでは取り除けない歯石の除去を歯科医院で行います。その後も3か月~半年ごとの定期健診を行い、お口の中を健康的な状態に保っていくことが重要です。
歯科用品
中等度歯周炎
歯肉:歯肉の腫脹やブラッシング時の出血があり、歯を支える歯槽骨の吸収も進行
歯周ポケット:4~6mm程度
【対処法】
ブラッシングでプラークコントロールの改善を図り、その後麻酔を行った上で歯石の除去を行います。症状が重い場合は、歯周外科手術が必要となる可能性もあります。専門的な歯のクリーニングや再発防止対応が必須です。
超音波スケーラー
重度歯周炎
歯肉:定期的に腫れて、痛みがひどい状態
【対処法】
プラークコントロールの改善を図った上で、麻酔下での歯石除去を実施。その後、歯周外科手術を行います。場合によっては、抜歯せざるを得ないこともあります。抜歯に至った場合、その歯を補う処置が必要となります。また歯の動揺が大きく、食事がうまくできない場合は歯を固定する処置を取ります。治療後は、1か月~半年ごとの定期健診を行います。  


Posted by koikenina at 11:47Comments(0)

2020年07月21日

ちょっとした白濁や変色が発生している段階です。自覚症状はありません

虫歯をひらたくいうと「酸で歯が溶ける病気」です。
口の中にはたくさんの常在菌がおり、少ない人で120種、多い人では350種以上もの細菌が存在しています。大半は害がなく、むしろ口内環境を整えてくれるなくてはならない菌ですが、中には害をなす菌もいます。その中の一つが「ミュータンス菌」です。この虫歯菌が、餌である糖分を摂取する際「酸」を作り出し、結果として歯が溶けてしまうのです。
初期(歯の白濁及び茶褐色への変色):C0
歯科材料 通販
症状
ちょっとした白濁や変色が発生している段階です。自覚症状はありません。
治療方法
この段階の場合、適切な歯磨きと定期的なフッ素塗布を行うことによって経過を観察します。
ただし、正しい歯磨きの仕方を知っていることが大事になります。歯科医院で歯磨き指導を受け、正しい歯磨きを身に付けましょう。
中度(エナメル質から象牙質に侵食した虫歯):C1~C2
症状
エナメル質~象牙質にかけて虫歯がある場合は治療対象となってきます。
痛みなどの自覚症状がなく進行していることもあり、歯科医院で見つかることも多くあります。
自覚症状としては冷たいものや温かいもので凍みる、噛んで痛むなどが挙げられます。
治療方法
虫歯を除去してコンポジットレジンで詰めたり、セラミックや銀歯などの詰め物で対応していきます。
重度(歯髄(神経)に到達した虫歯):C3
歯科 タービン 滅菌
症状
何もしないで痛みが強い場合などは虫歯が歯髄まで到達していることがほとんどになります。
歯髄に炎症があり、ズキズキと鼓動に合わせて痛むことがあります。
治療方法
根(神経)の治療として神経を除去する治療が行われます。何度も通わなくてはならないのはこの状態の虫歯です。
治療Step1.麻酔をして歯を大きく削り、虫歯に侵された神経を取り除きます(複数回かかります)
治療Step2.神経がきれいに取り除かれたら、土台を立てて被せものをします(こちらも複数回かかります)
末期(歯根だけが残っている虫歯):C4
症状
虫歯の進行が著しく、歯茎の上に歯の頭が全く残っていない状態です。神経が死んでしまっているので、痛みはもはやありません。
治療方法
虫歯の進行状況や周囲組織の感染の範囲によって治療の方法が変わりますが、抜歯となってしまう可能性が非常に高くなります。抜歯後はインプラント、ブリッジ、入れ歯などの治療に移行します。  


Posted by koikenina at 17:14Comments(0)

2020年07月21日

35歳~44歳の人ではおよそ85%、45歳〜54歳では90%の人が歯周病にかかっています

歯を支える周りの組織に起こる病気です
歯周病は、歯肉炎からはじまり俗にいわれる歯槽膿漏までを総称した歯を支える組織の病気です。歯の周りには、歯を支える色々な組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)があります。歯周病はこれらの組織が細菌に感染して起こります。また、歯の周りだけでなく、全身的な要因・病気も原因となるうえ、その逆も引き起こすことがあります。歯と歯ぐきの健康維持は全身の健康につながっています。

ほとんどの大人がかかっている歯周病
35歳~44歳の人ではおよそ85%、45歳〜54歳では90%の人が歯周病にかかっています。つまり、ほとんどの大人が程度の差はあっても、歯周病にかかっているといっても過言ではありません。
歯科用プライヤー
歯周病菌は、全身病を誘発します。
デトックス(解毒)を考えるのであれば、何をおいても、歯周病の治療が、必要です。歯垢・歯石1mgの中には約2億個の悪玉菌が生息しています。わたしたちは、気の遠くなりそうな数の細菌を口の中、とりわけ歯周ポケットに飼い、血管を通じて、体内の他の臓器へ送っていると言うことに成りかねません。

歯を失う大きな原因のひとつ
歯を失う原因の第1位は虫歯ですが、歯周病も虫歯の次に歯を失う大きな原因になっています。特に40歳あたりからは、歯周病の比率が高くなっています。こんなこと思いあたりませんか?
集塵機歯科
歯ぐきからウミが出ることがある。
歯がグラグラと動く感じがする。
歯ぐきがむずがゆい感じがする。
歯と歯の間に、よく食べ物がはさまる。
歯ぐきが赤く腫れたり、痛むことがある。
歯を磨くときやりんごを食べたとき、歯ぐきから出血することがある。
口臭があり、人から口が臭いと言われたことがある。
朝起きた時、口が粘ついたり、妙な味がする。
冷たい水を飲むと、虫歯もないのに歯や歯ぐきがしみて痛い。
鏡で見ると、前よりも歯が長くなったように感じる。  


Posted by koikenina at 16:38Comments(0)

2020年07月21日

オールセラミックスクラウンとは、冠全体がセラミック(陶器)でできている被せ物(さし歯)です

オールセラミッククラウンとは
オールセラミックスクラウンとは、冠全体がセラミック(陶器)でできている被せ物(さし歯)です。見た目は被せ物の中で最もきれいですが、金属に比べて割れやすいです。
オールセラミッククラウンの料金
12万円
オールセラミックスの治療期間
通常3回(形成→型採り→装着)
*ただしオールセラミックス装着後、ジルコニアを覆っているセラミック(陶器)の部分が割れることを避けるために、仮歯で数か月様子を見ることがあります。
根管長測定器
オールセラミッククラウンのメリット
被せ物の中で見た目が最も綺麗で、変色もない。
金属を使用しないので、金属の溶け出しによる歯や歯茎の変色、金属アレルギーの可能性がない。
オールセラミッククラウンのデメリット
金属を使用した物より割れやすい。
保険適用外なので、値段が高い。
天然の歯より硬いので、噛み合う歯を痛めてしまうことがある。
透明感があるので、金属の土台が入っている場合は使えないことがある。

ラミネートベニア
ラミネートベニアとは
ラミネートベニアとは、歯の表面を少し削って、そこに薄いセラミックのシェル(付けツメのようなもの)を貼り付ける治療法です(付けツメと違い1度つけたら外せません)。これにより、歯を希望の白さにしたり、大きさや形を調整することでちょっとした歯並びを改善することができます。
ラミネートベニアの治療期間
通常3回(形成→型採り→装着)
ニッケルチタンファイル
ラミネートベニアのメリット
希望の色にすることができ、色の後戻りがないので、見た目は最も綺麗。
歯の大きさや形を調整することができる。
ラミネートベニアのデメリット
歯の形は変えれるが、歯の方向はほとんど変えられない。
ラミネートのシェルは薄く割れやすいので、強い力のかかる部位には使用できない(一般的に上の前歯のみ適応です)。
保険適用外なので、値段が高い  


Posted by koikenina at 16:17Comments(0)