健康、生活 › 2020年11月03日

PR広告

  

Posted by at

2020年11月03日

歯ぐきの炎症から始まって、少しずつ歯を支えている顎(あご)の骨と歯ぐきを溶かしてしまう「歯周病」

歯ぐきの炎症から始まって、少しずつ歯を支えている顎(あご)の骨と歯ぐきを溶かしてしまう「歯周病」。歯槽膿漏とも呼ばれ、日本人が歯を失う大きな原因になっている病気です。自覚症状がほとんどないまま進行し、放っておくと歯が抜け落ちるため、予防と定期的な検診が大切です。
超音波スケーラー
歯周病危険度チェックリスト
その症状は歯周病かも!?お口のお悩みチェックリスト
朝起きたとき、口の中がネバネバする
歯みがきの時に出血する
口臭が気になる
虫歯ではないのに冷たい物がしみて歯や歯ぐきが痛い
歯肉がむずがゆい、痛い
歯肉が赤く腫れる
かたい物が噛みにくい
歯が長くなった気がする
歯と歯の間に隙間がでてきた、食べ物が挟まる
歯ぐきがぷよぷよしている
歯周病は「早期発見」が大切です。 もしかして!?と不安に思われた方は一度クリニックにて検査をおすすめします。
歯科 スリーウェイシリンジ
歯周病の基本的な治療法
基本的に歯周病の治療では、歯周病の進行を勧める原因となっているプラークと歯石の除去が中心となります。ご自宅でのブラッシングでは取り除くことのできない歯石を、専用の器具を用いて除去します。

歯周病の進行段階によって治療回数は異なり、2、3回の治療で済むケースから、多くの回数にわたるケースもあります。お口の徹底的なクリーニングによって歯周組織が改善され、歯周ポケットの深さを2~3mmに維持できれば、お口のメンテナンスに移行します。
また、お口の状態に合わせて歯周病予防に効果的なブラッシング方法をご指導いたします。  


Posted by koikenina at 16:13Comments(0)

2020年11月03日

日本人の約90%以上が虫歯にかかっています

再石灰化が不可能なレベルに達した 虫歯は自然のままでは元には戻りません。
治療を受け、それ以上進行しないようにするしか、歯を守る方法はありません。
虫歯になるメカニズムを知って、予防に努めてくださ い。
虫歯の原因となる細菌は、どのように人体でもっとも硬い組織といわれるエナメル質を壊してしまうのでしょうか?
この内容をこと細かく記載しますと、それだけで本が一冊書けるほどのボリュームになってしまうので、大まかなプロセスを分かりやすくお伝えしたいと思います。

第1段階【感染】
歯の表面に細菌が付着します。細菌は数を増やしていき、歯磨き等の機械的清掃を行わない限り除去できません。
ホワイトニング機器
第2段階【糖を分解】
細菌は酵素使い、食べ物等によって取り込まれた糖(ショ糖)を分解します。
第3段階【酸を産生し不溶性グルカンを形成】
分解された糖分は様々な代謝を経て、細菌が分泌する酵素の力を借りて酸と不溶性グルカンを形成します。細菌は自ら産生した酸と不溶性グルカンを温床とし、さらにその数を増していきます。

第4段階【エナメル質を脱灰】
産生された酸は、エナメル質表面のCa(カルシウム成分)を奪い取ります。これを脱灰と言い、虫歯の第一歩となります。その後、酸を内側に閉じ込めるようにその上を新しく作った不溶性グルカンで取り囲みます。
根管長測定器
第5段階【実質欠損】
脱灰が進むとCaイオンが抜けるだけではなく、エナメル質そのものを壊す事になります。一旦、エナメル質に欠損をきたしますと自然治癒できません。
虫歯になるプロセスを予防
エナメル質が欠損すると自然治療ができなくなりますので、プロセス の途中で早期治療、予防することが重要になります。
原因を取り除く
虫歯の原因はわかっていますから、この虫歯のプロセスを解消することが、そのまま予防につながります。
歯垢は毎日の正しいブラッシングで取り除き、セルフケアではとれない部分、気づかないところは歯科医院で取り除きます。
虫歯ができる原因を知り、予防を心がけることが大切です。
  


Posted by koikenina at 15:39Comments(0)