健康、生活 › 虫歯の原因は、1つではなく、複合的なものです

2020年11月17日

虫歯の原因は、1つではなく、複合的なものです

その人個人の歯の質、歯垢の中に潜む虫歯菌、虫歯菌の餌となる砂糖や食事が主な原因で、それに時間が加わった時に虫歯になります。歯質の強化には、フッ素を使用したり、虫歯菌には、ブラッシングにより効果的に除去を、虫歯菌の餌の元の砂糖や食事には、食生活の改善が必要になります。
歯科用コンプレッサー
虫歯の進行度
【C0】 虫歯の始まり 観察が必要
表面が浅く溶けた、ごく初期の状態。表面が白く濁ったり、溝が茶色になったりしますが、見た目にはほとんどわかりません。
削らずに再石灰化を促して、観察をします。
【治療】 なし
【C1】 痛みを伴う 自覚症状なし
目に見えにくい虫歯です。歯の表面に白い斑点となって現れ、だんだん黒ずんできます。
奥歯では溝に沿って白いスジ状になることがあります。この段階で治したいものです。
【治療】 虫歯箇所を除去し、プラスチック樹脂(レジン)でふさぎます。
【C2】 冷たい水や風が歯にしみる
象牙質まで進んだ虫歯です。
虫歯はエナメル質と象牙質との堺に沿って横に広がることが多く、小さな孔に見えても中で広がっているケースも多いです。
【治療】 虫歯箇所を除去し、プラスチック樹脂(レジン)でふさぎます。
遠心鋳造機
【C3】 熱いものがしみズキズキする
歯髄(神経)まで進んだ虫歯です。
歯髄(神経)を取ってしまうと歯はもろくなります。
しかし、歯髄はデリケートで炎症を起こすと治りにくく腐りやすいので、取らざるをえない場合が多くなります。
【治療】 歯髄の治療を行い、土台を立てて、被せものを作ります。
【C4】 歯根のみの末期症状
歯髄まで腐ってしまいます。
以前治療した歯の隙間や詰め物が取れて再び虫歯になるケースもあります。歯の根まで虫歯になるか可能していると抜歯です。
【治療】 歯髄の治療を行い、土台を立てて、被せものを作ります。この治療ができない場合は、抜歯です。



Posted by koikenina at 16:08│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。