健康、生活 › それが、突然「予防」が「健康保険」で受けられるようになったのです。

2019年03月26日

それが、突然「予防」が「健康保険」で受けられるようになったのです。

「平成28年4月、日本の「歯科」あるいは「医科」の世界で、信じられないような大変革が、厚生労働省から発表されたのをご存知でしょうか?日本の健康保険制度上で初めて「病気の予防」に対して保険点数が設定され、「予防行為」が診療として認められたのです。これまでは、健康保険とはあくまで「病気になってから使う」ものであって、病気ではない健康な人は「人間ドック」などを「自費」で受診しなければならず、「予防」にはいっさい「保険不適応」だったのです。それが、突然「予防」が「健康保険」で受けられるようになったのです。

そしてそれは、増え続ける医療費・社会保障費をなんとか削減させるための「最後の切り札」として、国が振りかざした一か八かの頼みの綱なのです。その「病気の予防」とは、なんと「歯周病の予防」と「むし歯の予防」だったのです。

歯周病は「歯茎の病気ではない」ということを、ご存知でしょうか?
実は、歯周病になったからといっても、必ずしも歯茎に何か変化がでるとは限りません。むしろ、見た感じ、大して歯茎に変化がなく、それが歯周病の発見を遅くさせる原因の一つにもなっています。

では、歯周病は、何の病気なのでしょうか?
実は、歯周病は「骨の病気」、「歯を支えているアゴの骨が溶ける病気」なのです。骨が溶けて歯の支えが無くなっていくので、歯がぐらぐらして「歯が抜ける病気」なのです。
歯科用マイクロスコープ
なぜ歯は溶けるの?
歯を磨いた時などに、歯茎から少し出血するような歯肉炎があり、その状態が1年365日続くと、その歯肉の炎症が原因となり、1年でほんのわずか0.5mm程度骨が吸収してしまうのです。ポイントは、骨は吸収するが、歯肉は吸収しないという点です。骨は溶けるけれど、歯茎は溶けないという事です。歯茎の中の「骨だけ」が、水面下で上から溶けて、骨の上面が下へ下がっていくイメージです。まさに、骨なしの肉だけが残る感じです。
溶けた骨は「二度と再生しない」
歯科用ポータブルユニット 
もうひとつのポイントは、一度溶けた骨は「二度と再生しない」という事です。
もし、一度溶けた骨の再生に成功した場合は、それは「再生療法に成功した」という、夢のような快挙に成功したという偉業になります。もしも、1年で0.5mmも骨が吸収していく歯があるとしたら、単純計算で10年で5mm、20年で10mm骨が吸収してしまいます。人の歯の根の長さは13mmくらいしかありませんから、10mmも溶けたら、もう、ぐらぐらです。

何も対策をうたないと、大体、25歳くらいから微妙な歯肉炎状態になってしまい、骨の吸収が始まるのが、全国民の平均的な状態なので、20年たった45歳から50歳くらいで、まず何本かの歯がぐらついてきて、あわてて歯科医院を訪れるも、時すでに遅し、何本か抜歯することになってしまい、他の歯も怪しい状態になってしまっている、というのが、「普通に典型的」な日本人の平均です。



Posted by koikenina at 12:02│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。