健康、生活 › 2019年05月14日

PR広告

  

Posted by at

2019年05月14日

健康寿命を延ばすためにも、歯やお口の健康は重要と言えます。

予防歯科では、健康な歯を維持するお手伝いをしています
「8020運動」をご存知でしょうか?
“8020”は“ハチ・マル・二イ・マル”と読み、「8020運動」とは“80歳になっても20本以上自分の歯を保とう”という運動です。28本のうち20本以上の自分の歯があれば、ほとんどの食べ物を噛みくだくことができ、おいしく食べられるといわれています。また「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」を『健康寿命』と言います。
歯科測色器
健康寿命を延ばすためにも、歯やお口の健康は重要と言えます。
美味しく食事ができることは、心の健康にも繋がります。そして、良く噛んで食べることは、脳が刺激され、脳の老化を防ぐことができます。
そのため、歯科医院の役割は「歯とお口の健康を保つ」=「健康に過ごせるようサポートする」と言えます。当院では、予防こそが、最も歯に良い健康法と考え、予防歯科に積極的に取り組んでいます。

予防歯科の内容
予防歯科では、まず、お口の状態をチェックします。そして、状態に合わせてお口のお掃除・クリーニングを行います。
またセルフケアを正しく行って頂けるようブラッシングの指導を行い、患者様と一緒に健康な歯を維持するお手伝いを致します。

PMTCによる虫歯予防
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略です。
・P…Professional(専門家による)
・M…Mechanical(機械的な)
・T…Tooth(歯)
・C…Cleaning(清掃)
PMTCは、歯科医院で、歯科医師や歯科衛生士の歯のプロが、専門器具などを用いて歯のクリーニングを行うことです。
長い期間が歯と歯茎の間に溜まってしまった歯垢(プラーク)や、日々のブラッシングで磨ききれない、歯と歯茎の溝「歯周ポケット」の汚れや、磨きにくい所の汚れをプロの手でクリーニングします。日常のセルフケアと合わせて、定期的にPMTCを行うことは、虫歯や歯周病予防に繋がります。
PMTCのQ&A
治療は痛くないですか?
歯のために開発された特殊なブラシやゴムのカップなどを使うので痛みはありません。
何歳から受けられますか?
いつから始めても一定の予防効果が期待でき、年齢によって早すぎるという事はありません。
どのくらいの間隔で行うのですか?
人によって様々ですが 一般的には3~4カ月に1回の割合で行い、定期的に行う事が大切です。
ダイヤモンドバー  


Posted by koikenina at 12:47Comments(0)

2019年05月14日

適度なカルシウムの摂取で歯の質を強くする

虫歯予防
虫歯予防の法則
虫歯の予防には、何と言っても規則正しい生活が一番です。これは虫歯だけに関わらず、健康な体を維持する上では誰もが知っている鉄則です。
正しい歯磨きで歯垢の付着を防ぐ
適度なカルシウムの摂取で歯の質を強くする
虫歯の元となる糖質の摂取を控える
ポータブルレントゲン
虫歯を作らないために
当院では、虫歯を作らないために予防歯科中心の治療を行っています。患者様一人ひとりのケースに合わせて予防方法をご提案させていただきます。
正しい歯磨きとフッ素の塗布
歯の溝を埋めるシーラント処置
レーザーやホームジェルによる歯質の強化と耐酸性の付与

定期的な検診と歯のクリーニング
キシリトールによる酸発生の抑制
※「シーラント処置」とは・・・奥歯の咬み合わせの面の溝は深く、食べ物や細菌がたまりやすい場所です。そこで、この溝にシーラント剤をつめて、汚れがたまりにくく、歯ブラシも当たりやすい表面にする処置を行います。
定期検診の重要性
歯石と歯垢・バイオフィルムの除去
マイクロモーター 販売
歯石とは、歯の表面の食べかすや微生物などに、唾液中のリン酸カルシウムが作用してできた硬い石状のものです。歯垢(プラーク)は口腔内にあるネバネバした細菌の塊で、歯間や歯ぐきの境目などにたまります。歯垢は、さらに集合体(バイオフィルム)となり歯に付着していきます。

また、私たちの歯は日々の生活の中で、気づかないうちに少しずつ、お茶やコーヒーなどに含まれるタンニン・食べ物による色素(ステイン)などにより着色されてしまいます。喫煙によるヤニも着色の原因となります。この色素やヤニは見た目が悪いことはもちろん、歯垢や細菌を付きやすくし、歯や歯ぐきの健康を害します。歯石や歯垢は日常のブラッシングで取ることは困難です。少なくとも半年に一回は定期検診を受け、歯の健康チェックと歯石・バイオフィルムの除去をしましょう。  


Posted by koikenina at 12:30Comments(0)

2019年05月14日

近年の研究では、歯周病は全身疾患と深い関係があることがわかってきました

歯周病は自覚症状がない病気
近年、子どもたちの虫歯が減少している一方で、歯周病に感染する大人たちが増えています。厚生労働省の調査によると、日本人成人の80%が歯周病に感染しているという報告があります。もはや歯周病は国民病ともいえるでしょう。

歯周病は、歯周病菌が引き起こす感染病
口腔内の汚れや歯垢が石灰化して歯石に変わると、歯と歯肉の間に深い溝ができます。これが歯周ポケットです。ここに細菌が繁殖すると炎症を引き起こし、やがて歯周ポケット内部にまで広がり、歯根膜や歯槽骨を溶かしていきます。さらに悪化すると、歯を支えきれなくなり、やがては歯が抜け落ちてしまうのです。
歯科用サクション
早期発見・早期治療が一番の予防
歯周病は、初期症状がほとんどなく、静かに進行していく病気です。自覚症状が現れた頃にはかなり進行していて、細菌による歯周組織の破壊が進み、すでに手遅れとなるケースも少なくありません。大切な歯を歯周病から守るためにも、早期発見・早期治療を心がけましょう。

近年の研究では、歯周病は全身疾患と深い関係があることがわかってきました。歯周病菌が唾液を介して全身に広がると、糖尿病や心臓血管疾患、肺炎などを引き起こし、さらには早産にも影響を与えるとさえ言われています。
歯周病チェックシート
あてはまる数が多いほど歯周病の可能性が高くなります。全身の健康のためにもしっかり
集塵機歯科
チェックしましょう。
1.歯磨きをすると、出血する
2.歯茎が赤く腫れている
3.冷たいものが歯茎にしみる
4.歯がグラグラしている
5.歯並びが悪い
6.歯ぎしりや歯の食いしばりがある
7.歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい
8.口臭がある
9.歯が長くなったように見える
10.朝起きたとき、口の中がネバつく
11.口呼吸している
12.喫煙している
13.糖尿病、高血圧である
14.妊娠や更年期でホルモンバランスが乱れやすい  


Posted by koikenina at 12:03Comments(0)