健康、生活 › 2019年08月20日

PR広告

  

Posted by at

2019年08月20日

バイオフィルム中の細菌が増えると、唾液自体の粘性が上がり、「ネバネバ」としてきます。

歯周病の典型的な症状が歯茎(歯肉)から出血することです。歯磨きしたときに歯ブラシに血が付いていたり、硬いものを噛んだときなどに食べ物に血が付いた、または歯茎から出血していたら要注意です!歯肉(歯茎)には多くの毛細血管が通っており、歯周病菌に侵されて歯肉が炎症を起こし、炎症部分に歯磨きや硬い物を噛むなどの強い力が加わると炎症部分から出血してしまうのです。健康な歯茎(歯肉)であれば普通の歯磨きなどで出血することはなく、歯茎(歯肉)から出血するということは炎症が起こっている可能性が高いので、歯周病を疑ったほうがよいでしょう。ただし、喫煙習慣のある方は血管からの出血が起こりにくく、血がでないまま歯周病のみが進行していきますので、そのことにもご留意ください。
歯科材料 通販
口の中がネバネバする
バイオフィルム中の細菌が増えると、唾液自体の粘性が上がり、「ネバネバ」としてきます。特に朝起床時に口の中がネバネバしたり、何か気持ち悪い場合は歯周病の可能性がありますので注意が必要です!更に口臭がするようになったら要注意です。

口臭がするようになる
口臭があるからといって歯周病とは限りませんが、突然、口臭がきつくなったような場合は歯周病、または他の病気の可能性がありますので注意が必要です!特に歯周病の場合、歯周病菌(細菌)の繁殖によって起こるニオイですので、かなり強烈なニオイがすることが大きな特徴です。ただ厄介なのが口臭に限らずニオイというものは自分では気付きにくく、他人も指摘しづらいものなので、口臭がきつくなってもなかなか分からないため、歯周病が原因で口臭がしている場合でも、気付かないまま歯周病が進行してしまうことあります。
根管長測定器
PMTCは、歯石などの除去の後、お口の状態に合わせて、数種類のペーストや器具を使い分け、歯の表面を滑らかに磨き上げ、歯石や着色がつきにくい状態にします。更に、磨いた直後にフッ素を塗布することで虫歯になりにくい歯質を作り上げます。フクロ歯科医院では、詰め物の種類や歯並び・歯垢のつきやすさなどを考慮し、歯や詰め物に優しく効果的な方法を選択しています。画一的なPMTCではなく、個々の状態に合わせた、よりプロフェッショナルな方法で行っております。また、「煙草のヤニとり」や「歯の着色除去」などのご希望にも対応しております。
皆さんしっかり磨いているつもりでも、意外と磨き残しが多いものです。実は、上手な人(歯科関係者を含めて)でも歯ブラシだけでは完全に歯垢を取り除くことはできません。虫歯、歯周病の原因は歯垢の中にいる細菌の活動によるものです。これらの細菌は簡単には取り除かれないようバイオフィルムという塊になって活動しています。このバイオフィルムは歯ブラシではなかなか取り除くことができません。また、歯と歯茎の境目にある歯周ポケットの中に潜む細菌類には全く歯ブラシが届きません。歯石にいたっては、歯ブラシでは全く歯が立ちません。そこで、プロフェッショナル(歯科衛生士) が専門的な最新の器具や器械を用いて、バイオフィルムを破壊、歯石の除去をすることで、虫歯・歯周病予防をしていきます(もちろん、各チップは1回ごとに交換・滅菌した清潔なものを使用しています)。また、器械では届かない所や細かい部位は、一つ一つ丁寧に手作業で歯茎の中の歯石や細菌を除去し(デプラーキング)、歯茎のクリーニングをしていきます。  


Posted by koikenina at 12:23Comments(0)

2019年08月20日

一般的には、口臭のある人は年齢とともに多くなる傾向が認められます

英語では、口臭のことを “Bad breath(悪い息)”と表現します。また、口臭がものすごく強い人を“Dragon breath”といいます。
ドラゴンが口から火を噴いて人を威圧するように、強烈なにおいを発する人は周囲の人から嫌われてしまいます。診断名としての口臭症は“Halitosis”ですが、その語源は、『息』を意味するラテン語のhalitusと『異常な状態』を意味するギリシャ語の-osisにあると考えられています。すなわち、呼吸や会話をする時に口から出てくる息がにおって他人が不快に感じる状態が、「口臭」ということになります。
歯科技工用エンジン
しかし、「口臭」があるといってもその程度や頻度は人によって異なります。起床直後やにおいの強い食品を食べた後などは、誰でも多少においがあるものです。このようなにおいは生理的口臭、食餌性の口臭ですが、通常、そのようなにおいは時間の経過と共に減少していきます。問題となるのは、病気によって発生する口臭です。口の中の病気、鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気などが口臭と関連していると考えられていますが、口の中に原因があるものが口臭全体の90%以上を占めています。ですから、口臭が気になったら、まずは歯科医院で相談されるといいでしょう。

年齢・生活習慣と口臭
口臭を気にする人の割合は、15~24歳で7.6%、25~34歳で10.1%、35~44歳で17.7%、45~54歳で20.7%と年齢が高くなるにしたがって増加し、それ以降の年齢では減少しています。これは口臭に対する自覚症状を聞いたものなので、実際に口臭があるかないかを調べたわけではありません。
一般的には、口臭のある人は年齢とともに多くなる傾向が認められます。これは、口臭の原因である歯周病にかかる人の割合が増えること、また、むし歯や歯周病で歯がなくなり入れ歯の使用者が増えること、さらに、唾液の分泌が少なくなってくること等が関係していると考えられています。年をとってくると歯磨きや入れ歯の手入れ、また舌の清掃がだんだんおろそかになり、口の中が汚れてくることも影響すると考えられます。高齢で寝たきりになって歯磨きが自分でできなくなった場合、家族などが口腔ケアをしてあげないと口臭は非常に強くなります。どのような年齢においても、常にお口の中を清潔にしておくことが口臭予防には大切です。

食道と胃の境界である噴門部は、飲食物が通過する時以外は括約筋で閉じられているので、げっぷでもしない限り胃の中の空気が口の中に出てくることはありません。「胃が悪いと口臭が強くなる」と信じている人は多いのですが、このようなことはほとんどありません。消化器系の疾患で口臭が発生するのは食道癌、胃癌、食道狭窄、食道憩室などの場合で、胃潰瘍、胃炎、胃下垂などの胃の病気が原因で口臭が発生することはほとんどありません。
根管治療機器
口臭の90%以上は口の中に原因がありますが、次に多いのが、副鼻腔炎(蓄膿症)、慢性鼻炎、慢性扁桃炎症、咽喉頭癌などの鼻やのどの病気です。また糖尿病、尿毒症、腎不全、慢性肝炎、肺膿瘍、肺癌などが原因で口臭が発生することもありますが、その割合は非常に少ないと考えられています。口臭が気になった場合は、まずは歯科医院で相談するのがよいでしょう。  


Posted by koikenina at 11:31Comments(0)