健康、生活 › 2018年02月11日

PR広告

  

Posted by at

2018年02月11日

歯肉の腫れや痛みを抑え、苦痛緩和、歯の延命効果も期待できます。

虫歯や歯周病は非常に再発リスクの高い感染症なので、一度かかってしまうと継続的に歯や歯周組織がダメージを負ってしまう可能性があります。いつまでも健康な歯を保つためには、できてしまった虫歯を「治療する」以上に、虫歯にならないように「予防する」という考え方が大切です。こちらでは、その役割を担う「予防歯科」についてご紹介していきます。

PMTC
PMTCとは、国家資格を持った専門のスタッフ(歯科衛生士)が専用の器具とペーストを使い、歯磨きでは落としきれない歯の表面の汚れ(ステイン)、歯垢(プラーク)やバイオフィルムを除去(クリーニング)します。プラークに含まれる雑菌を落とすことによるむし歯・歯周病予防の効果歯だけでなく、表面がツルツルしてとても気持ちいいとご好評です。 また、歯肉の腫れや痛みを抑え、苦痛緩和、歯の延命効果も期待できます。
光照射器
むし歯・歯周病はプラークが原因で引き起こされる疾患ですが、近年、歯の表面に付着し成熟したプラークは、「多種多様の細菌が複雑にからみ合ってきわめて安定した集落を作り、一種の共棲関係にあるような状態」をいいます。このフィルムは、細菌が分泌する多糖体に守られ、強力に付着するため、歯ブラシではなかなか取り除くことができません。また、他の異物の浸入を拒否する性質があるため、付け薬、うがい薬などの効果も限定的です。PMTCはこのバイオフィルムをはがしとる手段として、最も能率的かつ効果的な方法と考えられています。

TBI(ブラッシング指導)
TBIとは「トゥース・ブラッシング・インストラクション」の略で、歯科衛生士などによるブラッシング指導を指します。毎日ご自身が行うブラッシングは、虫歯や歯周病を予防するために大切な要素です。正しいブラッシングを身につけることで、プラーク(歯垢)を溜めることなく清潔な歯にしましょう。
スリーウェイシリンジ
唾液検査
唾液には、お口の中の食べかすを洗い流したり、虫歯の原因菌を弱らせるなど、虫歯予防の効果があります。唾液の効果には個人差がありますので、まずは唾液の質を検査し、定期健診の期間(リコール期間)を決定します。定期健診では、歯の状態のチェック・治療と、フッ素の塗布を行います。

定期健診
むし歯・歯周病の有無や歯周ポケットの計測、歯並び、かみ合わせなどを検査します。むし歯・歯周病があった場合はすぐに治療を行い、なぜむし歯・歯周病になってしまったのかを診断し、再発しないように対策をとります。また、口腔内の状態に合わせたブラッシング指導を行い、いつもキレイな口腔内を保っていただけるようにしています。  


Posted by koikenina at 16:00Comments(0)

2018年02月11日

歯周病は骨の病気です

歯周病とは、歯の周りの組織(歯周組織)=骨、歯ぐき(歯肉)が破壊されていく病気です。自覚症状がなく進行することが多いので「沈黙の病」と言われ、症状(腫れ、痛み、動揺など)が出たときには、かなり進行している場合が多いのです。成人の歯を失う原因の第一位は歯周病です。

歯周病の原因は
「歯が抜けるのは、年のせいなのでしょうがない…」と思っていませんか。それは大きな間違いです。歯周病の原因は、歯についているプラーク(細菌)です。プラーク(細菌)が歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)に入り込み、それによって、歯を支えている骨を溶かしていくのです。逆を言えば、適切な治療を行えば歯周病は予防・改善することができます。
エアスケーラー
歯周組織再生療法
以前は、歯周病は治らない病気とされてきましたが、近年の治療法の進歩はめざましく、特に、歯周組織の再生治療の進歩により、今までは抜歯していた歯でも生かせることができるようになりました。今までは保存できなかった歯が、保存できるようになってきたのです。

歯周病はお口のメンテナンスをしっかり行うことで予防できる病気です。セルフケアとプロケア、ふたつのケアを継続して行い、いつでも健康な歯を維持しましょう。

ご自分でできるセルフケア
ご自分でできる一番の予防法は、毎日のブラッシング。そのポイントは、正しい方法かどうかです。お口の中の状態や咬み合わせなどによって適切なブラッシング方法は異なりますので、一度歯科医院であなたに合ったブラッシング方法をチェックしてもらうことをおすすめします。
歯科 抜歯 器具
歯科医院で行うプロケア
正しいブラッシング方法でブラッシングをしていても、どうしても磨ききれない部分が出てきます。そこに溜まったプラークや歯石は、歯科医院での「スケーリング」「ルートプレーニング」といった処置でキレイすることが可能。これらの処置を定期的に行うことで、歯周病知らずの健康な歯を維持できます。  


Posted by koikenina at 15:05Comments(0)