健康、生活 › 2020年01月

PR広告

  

Posted by at

2020年01月06日

笑顔は、あなたらしい美しさをアピールするのです。それなのに、自分の口元に自信がもてなかったとしたら・・・

虫歯治療や歯周病治療により健康な歯を保つだけでなく、健康な歯+α(エステティックな要素)を重視して理想的な歯の色調や形態を回復するための治療を行います。
審美歯科では現在の保険診療では適応されていない審美性の高い素材を使用し「健康な歯から見せる歯へ」そして笑顔に自信の持てる口元を目指します。歯は体の一部として長期間にわたり口の中で使用するばかりでなく、顔の一部として表情からその人の印象を決定する大きな要素です。美しいスマイルは、人に対してさわやかで、清潔で、明るいイメージを与えます。
歯科 超音波スケーラー
口元にコンプレックスを感じて、思いっきり笑えなかった方が歯並びや歯の色を変えてあげることで、コンプレックスがなくなり素敵な笑顔になります。 歯や口元のコンプレックスをなくすことにより、見た目のイメージを左右するだけでなく、精神面まで変えることができるのです。審美歯科では一人でも多くの方が、「きれいで素敵な口元」を手に入れて頂きたいと願っております。

ホワイトニング
笑顔は、あなたらしい美しさをアピールするのです。それなのに、自分の口元に自信がもてなかったとしたら・・・。
あなたは、本来の魅力を発揮できていないのかもしれません。笑顔の印象を左右するのは、そう、口元です。
歯を白くするには
歯を削らずに白くする方法
歯を削ってセラミックを使用する方法
2種類がありホワイトニングは歯を削らずに白くする方法のことです。ホワイトニングには
ホームホワイトニング
オフィスホワイトニング
失活歯漂白術
以上の3種類があり歯の着色の原因により適した治療法を選びます。
歯の着色の原因
日常の生活習慣(飲食・喫煙・磨き残しなど)により歯の表面に色素が沈着した状態のもの。
内因性の着色
生まれつき歯の色が黄色い、先天性の原因で歯が変色しているもの。
外傷・歯科治療による変色
歯をぶつけて神経が死んだり、虫歯のために神経治療をすると歯の血液循環が失われ、徐々に変色を起こす。
また金属で虫歯を治したところが変色する。
年齢的な変色
若年者に比べ年齢と共に歯は黄色くなってきます。これは歯の表面にあるエナメル質が磨耗して薄くなるのと、内部の象牙質の色が濃くなるためです。
マイクロスコープ 歯科  


Posted by koikenina at 16:34Comments(0)

2020年01月06日

歯周病基本治療(歯科医院でのプロフェッショナルケア)

スケーリング(歯の周囲のクリーニング)
歯の周囲のバイオフィルム(歯垢や歯石)をきれいに除去します。
歯にこびり付いた歯石は歯みがきでは除去できません。
健康な状態を維持するには歯科医院での定期的なPMTC(歯のクリーニング)が必要です。

ルートプレーニング(歯根面のクリーニング)
歯周ポケット内の歯根面に付いたバイオフィルムや歯周病菌に侵されたセメント質、象牙質を除去します。
その後、バイオフィルムの再付着を防ぐために、歯根面を滑らか(滑沢)な状態にします。
歯科用品
TBI(歯みがきの説明)
歯科医院でどんなにお口の中をきれいにしても、ご自宅でのケアが疎かでは治療自体が無意味になってしまいます。
歯みがきの欠点を見つけ、お口の状態にあった正しい歯みがき法を説明します。

歯周病外科治療(重度の歯周病の場合)
歯周病が進行している場合は、歯槽骨の破壊(吸収)を抑えるための外科的治療をおこないます。
歯周ポケット掻爬(そうは)術・フラップ手術・歯肉切除術など、検査結果に基づいた適切な治療をおこないます。

歯周病応急処置(重度の歯周病で初めて来院された場合)
歯がグラグラのままでは日常生活に影響します。大切な歯が抜けてしまうことも考えられます。このような場合は応急的に隣の歯に固定する処置(暫間固定)をします。
周囲の歯への影響を考えて抜くこともあります。
歯科 スケーラー
歯周病から歯を守る定期健診
歯周病の予防でもっとも大切なことは、ご自宅での正しいお口のケア(セルフケア)です。
しかし、ご自宅でのケアのみで治療後の状態を保つことは難しく、お口の中は日を追うごとに徐々に汚れていきます。

定期健診は患者様のお口の健康維持をお手伝いする治療です。
ご自宅ではきれいにできない汚れを落とし、治療後のきれいなお口の環境に戻す治療が定期健診です。
PMTC(歯のクリーニング)
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は歯科医師や歯科衛生士がおこなう専門的なお口のクリーニングです。歯周ポケットなど歯みがきができない部分をきれいにするPMTCは歯周病予防には最適な治療で、口臭や歯の着色(黄ばみ)などを改善する効果もある、さわやかな気持ちの良い治療です。  


Posted by koikenina at 16:15Comments(0)

2020年01月06日

歯本来の機能を生かしつつ、審美性を重視し、自然で美しい口元へと改善するための歯科治療です

着色や黄ばみを取り除いて歯をさらに白くするホワイトニング、銀色で目立つ被せ物を白く目立たなくするセラミッククラウン、ちょっとした前歯のデコボコや隙間に、セラミック製の薄片を貼り付けて見た目を整えるラミネートベニアなどを行ないます。 さまざまな方法のなかから、患者様のご要望に合った方法をご提案させていただきます。

口元の美しさは、第一印象に大きな影響を与えます。アメリカでは、若い女性だけではなく多くの人が審美歯科の治療を受けており、身だしなみの一つとされています。 しかし、審美歯科は見た目の美しさを作るだけではありません。正しい歯並びやかみ合わせは、歯の機能を正常化させます。つまり、審美歯科は、美しく、かつ、健康な歯にする治療方法なのです。 また、口元にコンプレックスをがあると、人前でなかなか自然な笑顔を作れません。 美しい口元は若さと自信を与え、気持ちを前向きにさせます。

歯のホワイトニング
歯が黄色い、歯の色が気になる、このような歯の色に対する悩みは多々あると思います。 従来歯を白くするためには、歯を削って覆い隠す方法が一般的でした。しかし、この方法は歯にとって非常に負担をかけるため、最近では歯に負担をかけずに歯を白くする(ホワイトニング)が、経済的負担も少なく最良の方法ではないでしょうか。欧米では変色歯の治療だけではなくエステティックまで、このホワイトニングが大ブレイクしています。 別名ブリーチング、ブリーチと呼ぶこともあります。
歯科器具
ホームホワイトニング
この方法は医院で貴方の歯型から専用のマウスピースを作り、自宅にて専用の溶液を用いて行います。この方法ですと、夜寝ている時間を利用して、マウスピースをお口に装着し、約2週間続けることで自然な白い歯になります。 ホワイトニング溶液の成分はもともとお口の中の消毒に使われていたもので、その安全性についてはFDA(アメリカ食品医薬品局)、ADA(アメリカ歯科医師会)でも認められております。
マイクロスコープ 歯科
ホームホワイトニングの注意事項
オフィスホワイトニング用の溶液よりも刺激の弱い溶液ですのであまり歯が凍みるようなことはありません。もし歯が凍みるような場合があれば、マウスピースをはずせば痛みはなくなります。
一度白くなった歯は永久に白いままではありません。ホームホワイトニングは元の色調への後戻りが少ないため、半年に1度は検診にお越しください。もし、必要であれば、溶液だけを医院で購入していただき、ご自分のマウスピースで1~2日行なえばもとの白い歯に戻ります
ホームホワイトニングでは人工の歯や、かぶせた歯を白くすることはできません。  


Posted by koikenina at 15:51Comments(0)

2020年01月03日

歯周病の原因は細菌汚れ ~歯石と歯垢(プラーク)の違い ~

歯周病は歯を支える骨や歯肉の病気です
虫歯とはちがい、初期の頃は気づきにくく、歯肉の中で徐々に進行します。
細菌が主な原因で、骨が徐々に溶けます。歯のお手入れや生活習慣と大きくかかわります。
口臭がする、血がでる、歯がぐらぐらする、歯ぐきが腫れている、等が一般的な症状ですが、これらの症状は歯周病がかなり進行した状態でおこります。歯周病が進行した状態で治療をはじめても、溶けた骨はもとには戻りません。

それ以上進まないようにするのが歯周病の治療です。歯周病が進行しないよう、骨がなくならないように歯周病の検査で現状を把握し、日々のお手入れや歯科医院での定期的な検診とクリーニングで歯周病を予防する事が、最大の治療と言えます。
歯科器具中古販売
歯周病の原因は細菌汚れ ~歯石と歯垢(プラーク)の違い ~
歯石とは、お口の細菌と唾液中の石灰化成分がまざり石状に硬く歯にこびりついた状態のものです。歯垢(プラーク)は、歯石の前段階で細菌と細菌産生成分がかたまり、ぬめぬめとして歯にくっついている状態で、こすると簡単に取り除けます。

歯石 
歯石は歯周病の直接原因です。ざらざらしているので、歯垢もくっつきやすくなり、細菌が増えやすい悪循環の口内環境になります。
放置し、進行すると、歯肉の溝の中にも歯石ができます(縁下歯石)。歯肉の溝の中の歯石(縁下歯石)は、見おとされやすいため放置されるとどんどん歯周病が進行します。
口腔内カメラ
歯垢(プラーク)
歯垢の段階では軟らかいので、こすると取り除けます。
歯垢が歯肉のきわに付着して、数日経過すると歯肉炎がおこり、さわるとすぐに出血します。
『血が出るところに細菌あり』、で出血は歯肉の炎症のサインです。
プラークコントロールが改善すると、出血はすぐにおさまります。

毎日のセルフケアで取り除きたいのは、この歯垢(プラーク)です。セルフケアと定期的なクリーニングで歯周病予防、虫歯予防に努めることが理想です。
  


Posted by koikenina at 16:40Comments(0)

2020年01月03日

歯周病は最終的には歯を支えている骨が喪失してしまい、歯がいくつも抜け落ちてしまう病気です

虫歯のようにわかりやすい痛みがあるわけではなく、症状の種類は様々で、自覚症状がないまま進行していくことも珍しくありません。歯周病の治療は、まず歯の表面と歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)に付着している歯石を取り除き、必要であれば麻酔をして歯周ポケットの奥の方までお掃除したり、歯茎を切開して歯の根本部分をクリーニングしたりすることになります。やすだ歯科クリニックでは、「お口の健康手帳」を使って一人ひとり歯の状態を管理し、できるだけ麻酔を伴うような治療が必要にならないよう予防することに力を入れています。歯を失ってしまうことがないよう、そして外科的な治療を受けなくて済むよう、日頃から歯磨きをしっかりと行い、定期的に歯科クリニックでクリーニングを受けることを忘れないようにしましょう。
超音波洗浄機 歯科
歯周病チェック
以下に当てはまる方は、歯周病になるリスクが高い、もしくは既に歯周病が進行している可能性が高いでしょう。当てはまる方は、早めにご来院ください。
歯がグラグラする
歯と歯の隙間が広がっている
歯が長くなったように感じる
歯茎が痩せてきた
歯磨き中に血が出る
歯茎が腫れている、膿が出ている
口臭が気になる
歯磨きをしないことがある
口の中が乾燥しやすい、口で呼吸をしている
生活が不規則
食事が偏っている
一人ひとりに最適な歯周病治療を
エアーモーター
歯周病の症状はかなり幅広く、進行度合いも人によってバラバラです。そのため、やすだ歯科クリニックでは全員に決まった治療を行うのではなく、一人ひとりに最適な治療プランをご提示するようにしています。とは言え、歯周病治療・歯周病ケアの基本となるのは「歯磨き(ホームケア)」と「スケーリング/歯石除去(プロフェッショナル・ケア)」です。歯磨きは、磨いているつもりでも磨き残しがある方がほとんどですので、当クリニックでは丁寧に磨き残しがないようアドバイスをさせていただきます。また、それでも残ってしまう汚れは歯石となって固まり、歯周ポケットに溜まるとどんどん歯周病菌が繁殖しやすい環境が作られていってしまいます。そのため、定期的にスケーリングをして、歯石を溜めないようにすることが重要です。その他、麻酔を使って歯茎の膿を出したり、歯茎を切開して見えないところに溜まっている汚れをきれいにしたりなどの治療も行っています。  


Posted by koikenina at 16:17Comments(0)

2020年01月03日

早めの治療でお口の健康を守りましょう

虫歯や歯周病は、代表的なお口のトラブルです。どちらも初期段階ではほとんど自覚症状がないので静かに進行してしまいます。身近な病気なので油断しがちですが、悪化させてしまうと治療をしないかぎりどんどん進行し大切な歯を失うことにもつながります。

虫歯
虫歯は原因菌による感染症です。虫歯菌が糖分を分解しプラーク(歯垢)を形成し歯に付着して、そこでも糖分を分解し「酸」を出し、その「酸」が歯を溶かしていきます。虫歯菌による汚染が進み黒ずんでしまうとどんどん進行していきます。治療によって汚染部分を削り取らなければ進行を止めたり、改善させたりすることはできません。
根管長測定器
初期の虫歯・脱灰
歯の表面は硬いエナメル質に覆われています。そのエナメル質の成分が溶け出し白く濁って見える状態です。
【おもな治療法】
歯に付着する汚れを除去し「再石灰化」を促すことで治癒が期待できます。そのためのブラッシング指導やフッ素塗布を行います。

エナメル質の虫歯
エナメル質がさらに溶かされ黒ずみ穴が開き始めた状態です。「しみる・痛む」などの自覚症状はまだほとんど現れません。
【おもな治療法】
虫歯に汚染された部分を切除して、詰めものをして補います。詰めものに使用されるのはおもにレジン(歯科用プラスチック)です。
象牙質に達した虫歯
虫歯菌の汚染がさらに進み、エナメル質の内側にある象牙質にまで進行した状態です。「冷たいものがしみる」「歯が痛む」などの自覚症状が現れます。
【おもな治療法】
汚染歯質を除去してから、詰めものや被せもので補います。
歯の神経にまで達した虫歯
象牙質のさらに内側にある神経にまで虫歯菌の汚染が進んだ状態です。咬んだときだけでなく、何もしなくてもズキズキと強く痛みます。
歯科 ユニット
【おもな治療法】
虫歯部分を切除し、神経を抜くなどの「根管治療」を行ってから、その上に被せものをして歯の機能を補います。
歯根に達した虫歯
歯ぐきに埋まっている歯の下の部分(歯根)にまで汚染が進んだ状態です。歯の神経が死んでしまうと痛みはいったんなくなりますが、歯根の先に膿がたまるとふたたび激しく痛みます。
【おもな治療法】
根管治療でも歯を残せない場合は抜歯が選択されます。抜歯後、ブリッジ治療、入れ歯治療またはインプラント治療などを行い歯の機能回復を図ります。  


Posted by koikenina at 15:58Comments(0)

2020年01月02日

歯の表面についているネバネバしたものをプラーク(歯垢)と呼びます。

歯周病の細菌毒素は全身に運ばれます
歯や歯肉の病気は、口の中だけでなく全身と深く関わりを持っています。
歯周ポケットで繁殖した細菌が出す毒素が、心臓、肝臓、肺などの離れた場所で病気を引き起こすこともあります。
たかが口の病気と軽くあなどっていませんか?
 
歯周病の原因はプラーク(歯垢)です
歯の表面についているネバネバしたものをプラーク(歯垢)と呼びます。
プラークは細菌のかたまりです。歯肉が赤く腫れるのは、プラークの中の細菌が出すいろいろな物質により炎症が起きるためです。
炎症が起きると、血管が拡張し歯肉が腫れて出血しやすくなります。
 歯科技工 材料
プラークは口の中でどんどん繁殖します
口の中は、プラークが発育するのにはとても適した環境にあります。体温により適当な温度が保たれ、食べカスからは栄養が与えられ、そしてだ液からは水分(湿度)と、細菌が繁殖するには完璧な条件が揃っています。
特に寝ている間は、だ液の分泌が減って口の中の汚れが停滞するため、細菌がより繁殖しやすくなります。朝起きた時、口の中がネバネバしたり口臭が気になったりすることがあるのはそのためです。寝る前に、口の中の細菌を少しでも減らしておくようにしましょう。
 
プラークはうがいでは落ちません
歯の表面についているプラークは、いわゆる食べカスと違ってうがいをしただけで簡単に落ちるものではありません。下の写真のように一見きれいな歯も、薬品を使って染め出してみると、びっしりとプラークがついていることがわかります。
歯科用レントゲン
歯石は歯ブラシでは取れません
プラークは、はじめのうちはネバネバしていますが、歯に付着させたまま放っておくと石のように固くなります。これを歯石といいます。歯石の表面はゴツゴツしていて細菌が住みやすいため、歯石があると歯にプラークがつきやすくなります。歯石は、歯ブラシでいくらゴシゴシこすっても取れません。必ず歯科医院で専門家(歯科医師、歯科衛生士)に取ってもらいましょう。  


Posted by koikenina at 17:01Comments(0)

2020年01月02日

歯周病は歯の周りの骨が溶けてしまう病気です。

自覚症状が出にくいため、気づいたときには手遅れになって歯を失う可能性もある怖い病気です。軽度の歯周病も含めると、30歳前後で79パーセント、40歳前後で84パーセント、50歳前後では実に88パーセントもの方が歯周病になっているとされ、歯を失う原因の第1位でもあります。定期検診を受けていただくことで、歯周病を早期に発見して進行を止めることができます。重度の歯周病の場合、歯周外科治療や再生療法などを駆使して、
歯の維持・保存に努めます。

歯周ポケットが深い場合には、手探りで歯石を完全に取りきることは難しいため、歯肉を切開して歯石を取る手術を行ないます。そういった外科処置では、滅菌された器具など衛生管理を徹底した環境下で、歯科用マイクロスコープ(顕微鏡)を併用した精密な治療を行なっています。これにより、侵襲を最低限に抑えて、炎症などの感染リスクを大幅に低減した、患者さまに負担のない予後良好な治療を実現しています。
歯科 ユニット
歯周病の進行
歯周病は次のように症状が進行します。放置したままで自然治癒することはないので、早めに発見して治療することが大切です。
歯肉炎
歯肉が炎症を起こして張りがなくなり、ぶよぶよとたるんで歯垢が溜まりやすい状態になります。歯磨きの際に血が出ることがあります。

軽度歯周炎
歯肉の炎症が、歯を支える顎骨にまで広がり始めた状態です。歯周ポケットが広がり、歯垢や歯石が溜まって、歯肉から血や膿が出ることがあります。歯磨きや食事の際に、少し痛みを感じる場合もあります。

中等度歯周炎
顎骨にまで広がった炎症により、骨が溶けてきた状態です。歯周ポケットはより深くなり、歯肉が腫れて硬いものが噛みにくくなり、口臭が出ることがあります。歯がぐらつき始めますが、強い痛みが出ず、この段階になっても自覚症状のない場合もあります。
エアーモーター
重度歯周炎
炎症によって顎骨が半分以上溶かされた深刻な状態です。強い痛みとともに、歯肉から膿が出て口臭が発生し、歯も大きくぐらつきます。ここまで症状が進んでしまうと、抜歯を行う必要が出てくる場合もあります。  


Posted by koikenina at 16:38Comments(0)

2020年01月02日

近年、歯科と全身のとの関わりについては、様々な議論がなされています

怖い怖い歯周病
近年、歯科と全身のとの関わりについては、様々な議論がなされています。最近の研究では歯周病にかかっている方は、心臓病、脳卒中、糖尿病、早産などの危険性リスクが高くなるとの見解でほぼ一致しています。アメリカでは国家的規模で、1998年から積極的な「歯と全身の関わり」の研究や広報活動を進めており、その関係を裏付ける様々な事実が報告されています。
心臓病や血管の病気
歯周病と心臓病・血管病との関係は、よく知られています。とくに歯周病原菌が歯周組織から二次的に他の臓器に感染する、病巣感染により心臓弁へと感染して、細菌性心内膜炎を起こします。また歯周病と動脈硬化症との関連性についても多くの報告がなされています。
歯周病にかかりますと、血液中のCRP(C活性型たんぱく質)の濃度が上がります。高濃度のCRPが、心筋梗塞の原因である血栓形成を促進することが明らかになり、CRPと心筋梗塞との関係が注目されるようになりました。
歯周病にかかっている人の冠状動脈疾患の発症率は2倍になります。それにより冠状動脈疾患である狭心症や心筋梗塞などのリスクは歯周病にかかっていない人に比べて遙かに高いリスクとなることが 「歯周病が生死にかかわる」との考えの元となっています。
電気歯髄診断器
脳卒中・心筋梗塞
歯周病が動脈硬化のリスクを高める事が証明されるようになりましたが、動脈硬化が脳卒中や心筋梗塞の大きな誘因であることは、当たり前のように知られていることです。
脳卒中も「生死にかかわる病気」であることは常識でしょう。
糖尿病
糖尿病の方は歯周病患者が多く、歯周病患者の方は糖尿病が多いという相関関係は歯科の世界では当たり前の知識です。近年疫学的統計により、歯周病の治療によって血糖値が下がるというデーターが報告されるようになりました。また重度の歯周病患者の方は軽度の方よりも糖尿病の悪化リスクが高いことがデーターで証明されました。多くの合併症を起こす糖尿病も「生死にかかわる病」の一つです。
歯周病により、細菌が血流を介して体内へ侵入すると、免疫反応により、炎症性の物質であるサイトカインが発生します。このサイトカインは細胞を殺す能力があり、サイトカインが高濃度の状態が続くと、簡単に破壊されやすいすい臓のβ細胞が破壊され、インシュリン分泌が減って糖尿病が悪化します。糖尿病の方は積極的に歯周処置をして下さい。
エアーモーター
未熟児早産
近年、流産・早産した女性の羊水より歯周病菌が存在していることがわかって来ました。歯周病菌によって細胞物質であるプロスタグランジンが過剰に分泌され、子宮を収縮させるとの説もあります。
呼吸器疾患
歯周病患者の方は細菌性肺炎などのリスクが高くなります。口腔内細菌が感染源と考えられるのはもちろんのこと、歯周病による免疫応答で出現するサイトカインにより炎症が促進される間接的な要因も考えられます。  


Posted by koikenina at 16:21Comments(0)